言葉とは「あや・文」が変化して来たものですが、現在は心のあやが乱れたので 皆の魂しいが変に成っているのです。
言葉を本来の処に戻さないと 智恵も受け継ぐ事が出来ないのです。
マントラとは「言葉が 考える器」の 意味ですが 其れは日本語の「ことたま・言霊」の意味に通じるものです。
言葉は 魂しいの元なのです。
そして言葉は 36億年の「いのち」の年輪を刻んでいるのです。
其れは 40億年前 岩を溶かして 存在を始めたのです。
其の命は 現在も私達の胃の細胞として生き続けているもので、其れが「謂」の漢字の意味なのです。
2000/10/9
血迷う
12・10・9
日本語には、「血迷う」「血迷って」等との言葉が有るが、「血迷(ケツメイ)」との漢字の単語は、辞典には載っていない。
中国の単語に無いと言う事は、日本語・やまとことばの「ちまよう」に「血・ケッ」と「迷・メイ」を使用したものと思われる。
「血・ケッ」を使う言葉は、他に「血が騒ぐ」「血の気が多い」「血が通う」「血が上る」「血の巡り」「血が滲む」「血を分ける」とか有るが、中国語には其の様な塾語が無い。
漢字では「血液」「血族」「血書」「血液」など、血その侭を意味した言葉が有る。漢字の「血」字の成り立ちは、「神への 生け賛の血を 皿に盛った形」で、皿に盛った血を表している。
では、日本では何故、動詞のような意味で使われているのか。
私なりに考えて見ると、日本の伝統文化の象徴である天皇家で、最も重要とされているのが「御餉殿・みけどの」と呼ばれる台所であり、一番大事な「新嘗祭・になめさい」「大嘗祭・だいじょうさい」の儀式にも現れている様に、「食国(おすくに)の祭り事」と謂って、食物が一番大事にされている。
出雲の、熊野大社の神「神祖熊の大神櫛御氣の命・かむろぎ くまのおおかみ くしみけぬの みこと」」の名に表されている様に、「神の祖は 熊(神・カム)の大神、櫛(クシは通すの意味で 通じる)御氣(食物)の命で、神と通じる御事(おんこと)」を、意味している。
だから、日本では、天武天皇の命令により1200年間も、明治時代に西洋文化を取り入れるまで、公の職にある者は、血の濁れる獣〔毛物〕の肉は、食べてはいけない事になっていたのである。
身体を巡る血液は、細胞と成り骨を作る元であるから、血が濁ると細胞が正しく再生されなくなる。
特に脳細胞は、体の全細胞の司令塔なので、濁った血が脳に巡るとコントロールが効かなく成り、暴れたり発狂したりする。
その理・ことを、昔から「血迷った」と表現したのであろう。
現代の少年達の行動が、正にそれを表している。
計画的な犯罪ではなく、自分が起した行動の意味さえ、把握されていないのである。
其れを、現代風の言葉で言えば、「血液が酸化した状態」と言う事なのではないだろうか。
人間の肉體(にくたい)は、DNA・遺伝子に拠って、生命の38億年の歴史を記録・宿している。
その細胞の中の遺伝子が、再構成され続けて、与えられている120年の寿命生き続けるには、血迷いがあってはならないのである。
「血が通う」とは、精神が通じ合うと言う事だ。
相手の痛みが、自分の痛みの様に感じられるのが、人間であり霊宿(ひと)である。
仏教の精進(しょうじん)も、正しい食物を「薬」と考えて食し、精神を清く正しく保って、生活する意味である。
日本の神道でも、「禊ぎ祓い」と言って、人間が積んで来たケガレを祓い、神(天地)と通じる事を願うのが、其の儀式の意味となっている。
日本の諺に有る、「目から 鼻へ抜ける」との言葉は、其の血液の清い人が、天地から、智恵を高速で授かる状態を、謂う言葉である。
其れが、出来ている人を「聖人・ひじり」と呼び、血の酸化した人を「血の廻りの悪い人」と呼んでいるのである。
そう呼ばれない為にも、日々の食べ物や水に、充分注意するべきであろう。
平成12年10月9日
礒邉自適
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。