こんばんは。
夜分の更新です。
間があいてしまいましたが、その間に梅雨入りしたもようですね。
といっても週末は爽やかなお天気でしたが。
私は週末、土曜日は来客続きで忙しくしておりました。
問い合わせのお客様がきたり、クラブ員が来たりといつも来ていただきありがとうございます。
日曜日は多摩支部の支部予選が千葉で行われ、A-Shapeからも、私が指導している面々がエントリーしてました。
本来、千葉へ行きこの目で成果を見学したかったところでしたが、茅ヶ崎支部もボーイズクラスがまだウェイティングで本日集合がかかっており、私はそちらの茅ヶ崎支部の仕事があり、いけませんでした。
多摩支部の結果は・・・・・・・
1名をのぞき惜しくも敗退。
負け組は試合内容や自分がどうして負けたかをよく振り返り、今後に繋げてください。
その中でロングボードのファイナリストがおります。
田原くんです。ファイナリストですが、3位という結果。本人も悔しさが残ったようです。
でも私から見ればこの1年良く努力してたと思います。
ファイナルまで残れる実力は付いてきてます。
私の指導した事を素直にきっちり体に叩き込んだ成果です。
これからもそのハングリーな気持ちを忘れずに次のステップに向けて練習をしよう。
サーフィンは自然相手のスポーツで、天候や季節、海の地形など、自分の技量だけでなく様々な事を理解していなければ良い波にのれません。
ポイントにより、波質や、波の癖もあります。
なので、大会を行うポイントの波を知り尽くしていないと、勝負にはでられません。
ライダー達はこのような事も学ばなければいけないと思います。
いろんな場所でサーフィンし、経験を積むことも大切です。
勝負の世界に身を置いているライダー達は、エンジョイサーフィンではなく、常に試合を想定しての波乗り、練習の積み重ねです。
少しずつでいいので私の出した課題をクリアしていってほしいです。
今後も指導はつづけていきます。
時には厳しいことも言わなくてはならない事もあります。
でも、試合に勝ちたい。上手くなりたいと、自分で志願したのですから、それなりの覚悟は持っているという前提での指導です。
スタートラインはみんな一緒。
頑張っていきましょう。

0