自適の今日
今日はお釈迦さんの悟った日何か大事な事が始まりそうな日
師の影を踏まず
2005年12月8日
磯部の宮に初めて参詣した日
1997年12月8日
私の 是からの 毎日の出来事は、このページに載せる事にします。
カレンダー
2006年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
ノンジャンル (154)
今日の出来事 (1910)
今日の客鳥 (62)
雀のファミリー (381)
今日の作業 (825)
美味しいなー (222)
畑の様子 (293)
庭の様子 (34)
散歩の風景 (193)
旅の途中 (452)
遊び (8)
来客 (75)
読書 (13)
今日の天気模様 (49)
季節の便り (289)
屋久島の風景 (90)
旅の風景 (1)
客人案内 (9)
自然の風景 (5)
お知らせ (17)
田川の様子 (7)
草花を撮る (0)
リンク集
森の木
みいつは君のひかり
約束を護る
前のメッセージ
自適随筆
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
過去ログ
2021年
1月(27)
2020年
1月(36)
2月(34)
3月(38)
4月(37)
5月(38)
6月(47)
7月(33)
8月(35)
9月(33)
10月(36)
11月(35)
12月(34)
2019年
1月(34)
2月(29)
3月(33)
4月(34)
5月(35)
6月(32)
7月(38)
8月(37)
9月(33)
10月(42)
11月(34)
12月(34)
2018年
1月(22)
2月(20)
3月(30)
4月(28)
5月(35)
6月(32)
7月(34)
8月(32)
9月(37)
10月(37)
11月(32)
12月(35)
2017年
1月(22)
2月(19)
3月(22)
4月(32)
5月(31)
6月(28)
7月(29)
8月(29)
9月(28)
10月(26)
11月(25)
12月(25)
2016年
1月(24)
2月(22)
3月(32)
4月(29)
5月(30)
6月(29)
7月(31)
8月(32)
9月(28)
10月(30)
11月(27)
12月(28)
2015年
1月(28)
2月(25)
3月(29)
4月(27)
5月(31)
6月(31)
7月(30)
8月(30)
9月(31)
10月(30)
11月(30)
12月(33)
2014年
1月(22)
2月(19)
3月(31)
4月(32)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(29)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(31)
2013年
1月(15)
2月(17)
3月(23)
4月(28)
5月(26)
6月(26)
7月(24)
8月(30)
9月(26)
10月(31)
11月(27)
12月(25)
2012年
1月(20)
2月(22)
3月(22)
4月(31)
5月(32)
6月(25)
7月(27)
8月(23)
9月(19)
10月(28)
11月(24)
12月(22)
2011年
1月(33)
2月(28)
3月(29)
4月(31)
5月(24)
6月(29)
7月(25)
8月(24)
9月(24)
10月(28)
11月(27)
12月(31)
2010年
1月(17)
2月(38)
3月(29)
4月(34)
5月(25)
6月(37)
7月(33)
8月(34)
9月(35)
10月(38)
11月(34)
12月(34)
2009年
1月(21)
2月(13)
3月(17)
4月(26)
5月(20)
6月(24)
7月(25)
8月(23)
9月(16)
10月(22)
11月(18)
12月(20)
2008年
1月(29)
2月(26)
3月(29)
4月(21)
5月(25)
6月(30)
7月(29)
8月(16)
9月(17)
10月(28)
11月(33)
12月(18)
2007年
1月(32)
2月(33)
3月(33)
4月(21)
5月(29)
6月(26)
7月(38)
8月(33)
9月(34)
10月(39)
11月(33)
12月(18)
2006年
1月(21)
2月(11)
3月(11)
4月(11)
5月(12)
6月(16)
7月(16)
8月(16)
9月(20)
10月(20)
11月(23)
12月(18)
2005年
3月(1)
4月(2)
5月(6)
6月(11)
7月(9)
8月(5)
9月(5)
10月(3)
12月(11)
2003年
2月(1)
2006/6/30
「メイ・山崎さんHP」
屋久島平内の歌乃介師匠の別荘にて
マイムちゃんにダンスを披露するメイさん。
メイ・山崎さんのHP
http://koa.ziby.net/index3.html
ハワイアン・フラの夕べ
http://www.shokonet.or.jp/kiss-club/manazuru/news/mana.html
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/29
「目の神様」
今日の出来事
目の神様
昔し昔し 麦生の目の不自由な人が 高平の畑にに農作業に来て居て 岩に溜まっている水で 目を洗ったら見える様に成ったそうな。
其の岩には、ミネラルが溶けていて 目に効力が有ったのだろう。
今で言えば ビタミン配合のロート目薬の効果が有ったのかも知れない。
私は 其の石の水で 目を洗う事は出来なかったが、気分的に目がスッキリした感じがして居る。
只焼酎三岳を飲んだ所為でそう感じて居るのかな・・・・?
・・・
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/24
「昨日の夕食テーブル」
今日の出来事
昨日の夕食テーブル
昨日は 西川氏の友人が 仕事の打ち合わせに
種子島から来島し 色々な情報交換を行なった。
テーブルの上は
屋久島鹿の スモーク肉のタイソース
藻蟹の唐揚げ よめがさの酢の物
マトンの焼肉 トコブシの刺身 貝類のみりん炒め など
海に行って 塩水も飲んでしまったので、咽が渇き久振りにビールが美味かった。
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/23
「久し振りの貝採り」
今日の出来事
久し振りの貝採り
毎日 10時間以上パソコンに向かっていたので、だいぶ目が悪く成って来た。目薬も使い出して1ヶ月くらいに成る。ビタミンE配合とか1番高いのを試している。1080円
自分の想いの生活からは 随分と横道に反れてしまった。
今日 目を休める意味と体力補強の為に、久し振りに海に出かけ 貝や蟹を取って来た。
視力が落ちているのと、筋肉が弱っているので、何回も転びそうに成り体力に自信を失って帰って来た。
崖を登り降りしても、筋肉が弱っているので ぶら下がる事が出来ないのである。情け無い・・・
1年間 パソコンにしがみ着いて居た つけは想って居たよりは大きそうだ。
1年も有れば、全部の整理が出来るだろうと頑張って来たが、未だ前の分の整理は半分くらいしか済んでいない。
此処らで 少し手抜きをしようかと想う。
取り合えず、今日取って来た海の幸でビールでも飲んで それからゆっくり考えてみよう。
焼酎のお湯割り 2杯も飲めば もう此の事さえ忘れるかも・・・
平成18年6月23日
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/20
「思い出は・・・」
はなさんのミクシー日記から
18・6・20
思い出は・・・
この頃 「屋久島はどうでしたか?」と、よく尋ねられます。
屋久島から帰って一週間。
水と 空気と 自然が素晴らしかった。
と、いくら 答えて 写真を見せても あの世界を伝える事はできません。 あの雄大な景色も カメラで撮ると あっというまに違う物になってしまうのです。
私は 屋久島で 一輪の花を摘みました。
ピンクの細い糸が集まったような繊細な花です。
なんて美しい!と思って一輪摘みました。
それは すぐに小さく色あせてしまいました。
今 この枯れて小さくなった花を見て、はじめの 姿を思い出すのはむずかしいです。
屋久島もそんなところです。
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/16
「屋久島の旅 3」
屋久島旅 3
ー6月12日ー
前夜の懇親会が終わった後、西川さんの家に虚無僧の白土虚旺 さん、整体師の大山さんと3人でフトンを並べて寝た。
朝6時に目が覚めると、家から300メートルほど下ったところにある海岸まで散歩した。白波の打ち寄せる沖の広い海岸に着くと、僕より先に起きていた虚旺(こおう)さんも来ていて、波打ち際の大きな石の上で、海を斜めバックに嘘鐸(きょたく)を吹いていた。
虚旺さんの背後にはさらに、岩山のような大きな黒い岩があって、海と岩と嘘鐸を吹く虚旺さんが、絵を見るように美しくマッチしていた。
しばし見とれた後、自分も虚旺さんの視界から外れたところの丸くて白い岩の上に登り、海を正面にしばらく瞑想した。
丹田に共鳴する波の音をBGMにして瞑想していると、「大断言」の言葉(6/1日記)が自然に浮かんで来て唱えた。
写真の丸い石は、その時足下にあったので屋久島の土産にと、ツバキの実1個と一緒に持ち帰ったもの。
散歩から帰ると、もう一度屋久島の森に行きたく思って、8時半にはもう西川家を出発した。(レンタカーの予約が12時までなので、それまでに安房港まで帰ってこなければならない。)
目指す森は宮之浦に近い白谷雲水峡である。 そこは宮之浦から車で30分、標高600メートル程のところにあった。 「白谷雲水峡」・字の如く美しい自然が在った。
雨が多いので森は苔むして深く、谷川は滝がいくつもあって、白い水しぶきの流れになっっていた。 森の中を1時間ほど歩いたが、途中「弥生杉」にも逢うことが出来た。
屋久島の森をしっかり楽しむことが出来た。
屋久島最終日、自分は沖の広い海岸で瞑想することにより身も意識も軽くなり「マワリテメグル」水の旅のように、再び屋久島の高き山の深い森へと還った。
これで環は完成! 今回の屋久島の旅に充分満足して 、午後1時10分発のトッピーで島を離れた。
今回の屋久島の旅は「桜島の噴火(10日)」にはじまり「大分震源の地震(12日)」でおわった。
野風むらHP
http://homepage2.nifty.com/k-kozi/
投稿者: isobejiteki
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/15
「野風さんの日記」
今日の出来事
野風さんの日記 屋久島旅2
2006年06月14日 23:25
ー6月11日ー
安房の民宿で朝5時頃に目が覚め、外を見ると曇り空で雨の心配は無さそうであった。
今日は「大山祇神」(山の神)の祠100周年の儀式 に参加することにしているのだが、祠のある裏山の上空は早朝には青空も広がっていた。
儀式は10時からになっていて時間が少しあったので、7時に民宿を出て、昨日入った海中温泉に再び行った。 誰もいなくて一人海の中の温泉を楽しんだ後、祠(ほこら)のある山に向かう。
「大山祇神」の祠は屋久島で最も高級なホテル?「あかつきホテル」の直ぐ裏手の森の中にあった。
集合場所のホテルの駐車場に着くと、すでに参加者の殆どの方が集まっていて、祭りは予定通り10時から祠の前で始まり11時丁度に終わった。
この祭りの主催者は地元で農業をやっていて、この祠も守り続けてこられている大山さんという方である。
その後、あかつきホテルの美しい前庭で直会(なおらい)があった。
この儀式開催によって今後、何がどう変わるのかは自分にはわからないが、縁あって屋久島「大山祇神の祠100周年の儀式」に参加したのだから意味はあるのだろう。
儀式の後、自適氏の案内で東京から来ている方たちと、海中温泉(僕が行ったところとは違う)を楽しんだ、さらに紀元杉や千尋の滝にも昨日に続き再び行った。
夜には自適塾の事務所がある、地元の西川さんの家で懇親会があり 酒を飲み、生まれて始めての鹿サシを食べ、他にもいっぱい食べ、そのまま屋久島2日目をそこに泊まらせていただいた。
今日は屋久島の自然より、人々との出会いの1日であった。
コメント コメントを書く
2006年06月15日
00:19 すに小
昨日、虚無僧の白土虚皓から電話があり野風さんに出会った事を聞きました。彼が屋久島で吹くのは知っていましたが、まさか野風さんがそこに行っているとは僕もビックリ!虚皓さんもビックリで不思議な縁にただただ驚くばかりです。
このところなにやら不思議な事ばかり起こります。
私の周りのまったく面識のない人々が繋がっていきます。
屋久島は私は高校生の時初めて登った山です。
その後大学生の時に一度登ったきりです。
でも2年前沖縄からの帰りに山頂が雪景色のヒマラヤのような屋久島を観ました。それは美しかったです!
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”