自適の今日
今日はお釈迦さんの悟った日何か大事な事が始まりそうな日
師の影を踏まず
2005年12月8日
磯部の宮に初めて参詣した日
1997年12月8日
私の 是からの 毎日の出来事は、このページに載せる事にします。
カレンダー
2006年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
ノンジャンル (155)
今日の出来事 (1910)
今日の客鳥 (63)
雀のファミリー (381)
今日の作業 (825)
美味しいなー (222)
畑の様子 (293)
庭の様子 (34)
散歩の風景 (193)
旅の途中 (452)
遊び (8)
来客 (75)
読書 (13)
今日の天気模様 (49)
季節の便り (289)
屋久島の風景 (90)
旅の風景 (1)
客人案内 (9)
自然の風景 (5)
お知らせ (17)
田川の様子 (7)
草花を撮る (0)
リンク集
森の木
みいつは君のひかり
約束を護る
前のメッセージ
自適随筆
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
過去ログ
2021年
1月(29)
2020年
1月(36)
2月(34)
3月(38)
4月(37)
5月(38)
6月(47)
7月(33)
8月(35)
9月(33)
10月(36)
11月(35)
12月(34)
2019年
1月(34)
2月(29)
3月(33)
4月(34)
5月(35)
6月(32)
7月(38)
8月(37)
9月(33)
10月(42)
11月(34)
12月(34)
2018年
1月(22)
2月(20)
3月(30)
4月(28)
5月(35)
6月(32)
7月(34)
8月(32)
9月(37)
10月(37)
11月(32)
12月(35)
2017年
1月(22)
2月(19)
3月(22)
4月(32)
5月(31)
6月(28)
7月(29)
8月(29)
9月(28)
10月(26)
11月(25)
12月(25)
2016年
1月(24)
2月(22)
3月(32)
4月(29)
5月(30)
6月(29)
7月(31)
8月(32)
9月(28)
10月(30)
11月(27)
12月(28)
2015年
1月(28)
2月(25)
3月(29)
4月(27)
5月(31)
6月(31)
7月(30)
8月(30)
9月(31)
10月(30)
11月(30)
12月(33)
2014年
1月(22)
2月(19)
3月(31)
4月(32)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(29)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(31)
2013年
1月(15)
2月(17)
3月(23)
4月(28)
5月(26)
6月(26)
7月(24)
8月(30)
9月(26)
10月(31)
11月(27)
12月(25)
2012年
1月(20)
2月(22)
3月(22)
4月(31)
5月(32)
6月(25)
7月(27)
8月(23)
9月(19)
10月(28)
11月(24)
12月(22)
2011年
1月(33)
2月(28)
3月(29)
4月(31)
5月(24)
6月(29)
7月(25)
8月(24)
9月(24)
10月(28)
11月(27)
12月(31)
2010年
1月(17)
2月(38)
3月(29)
4月(34)
5月(25)
6月(37)
7月(33)
8月(34)
9月(35)
10月(38)
11月(34)
12月(34)
2009年
1月(21)
2月(13)
3月(17)
4月(26)
5月(20)
6月(24)
7月(25)
8月(23)
9月(16)
10月(22)
11月(18)
12月(20)
2008年
1月(29)
2月(26)
3月(29)
4月(21)
5月(25)
6月(30)
7月(29)
8月(16)
9月(17)
10月(28)
11月(33)
12月(18)
2007年
1月(32)
2月(33)
3月(33)
4月(21)
5月(29)
6月(26)
7月(38)
8月(33)
9月(34)
10月(39)
11月(33)
12月(18)
2006年
1月(21)
2月(11)
3月(11)
4月(11)
5月(12)
6月(16)
7月(16)
8月(16)
9月(20)
10月(20)
11月(23)
12月(18)
2005年
3月(1)
4月(2)
5月(6)
6月(11)
7月(9)
8月(5)
9月(5)
10月(3)
12月(11)
2003年
2月(1)
2006/11/30
「海への散歩 二」
散歩の風景
海への散歩
久し振りに 午後天気が良く成ったので海まで下った。
1 海岸に着いて左側の景色 北東
2 中央 太平洋 南
3 右側 西
4 逆光で 西日
5 打ち寄せる波
6 魚釣りの人 私が見ている間に3匹釣る
7 ツワブキの花
8 散歩道
9 道路の上の蜘蛛の巣。
余程 条件が良いらしく 10匹程がお隣さん
10 野ぶどう
11
12 白玉かずら
13 道路のハイビスカス
14 猫屋敷前
15 飛龍シダ
16 ビナンカズラの実
17 ピンセチアの赤が強く成っているように感じる
18 ダラの木 の花の後
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/28
「今朝の夜明け」
今日の出来事
今朝の朝日です。
海から上がる時の光りは 上に向いていますが、海から上に出ると 今度は下向きに光りが差しています。
今日は 久し振りに晴れるかと思いましたが 日の出と共に又雲って来ました。
早く片づけなければ成らないモノが有るのだろうか?
今日もパソコンに12時間かな・・・・
雲に合わせていたら 水平線が傾いてしまった。
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/25
「長野のリンゴが届く」
美味しいなー
長野のリンゴが届く
今日は長野県安曇野より美味しいリンゴが届いた
送り主は 今年5月に 夫婦で屋久島に写真撮影に来た 安曇野市にお住まいの宮澤遥さんからである。
今 1個食べて見たら 蜜が有って本当に美味しいリンゴである。
「無袋」と書いて有るので 日光に直接当っているからだろうか。
ご馳走様です。 感謝・合掌
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/24
「安房 粟穂神社秋季大祭」
今日の出来事
安房 粟穂神社秋季大祭
今日 夕方5時30分より 安房の「粟穂神社秋季大祭」が行なわれ 私も其の手伝いの「てなが」なので参加した。
処が 御供えを上げる為に運んで居ると 何故か頬が緩んで 今にも笑い出しそうな感覚が数度起きて来て 抑えるのに困った。
大脳制御が働いていなければヤバカッタ。
粟穂神社の祭神は「ヒコホホデミ・山幸彦」と成っていて 神武天皇のお祖父さんなのだが 其の霊魂が喜んでの事だろうか。
何故か お神楽の意味が解って来たような気がする。
1 お祓いの榊
2 御供えの品々
4 私もてながの役を引き受けて3年に成る
5
6 地元の有志の方々
7
8 御供えを運ぶ
9
10
11
12御餅を運ぶ
13 宮司さんの祝詞が終り御供えを下げる
14
15
16 皆お神酒を戴く
17 安房区の日高区長さんの挨拶
18 直合の乾杯
19 宮司さんの話では 人間の90%は もう魂しいが駄目だろう。
先日 宮崎の大学の先生が「屋久島から 新しい神武天皇が出る。」と云って探しに来たそうである・・・・・・
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/23
「海側への散歩 1」
散歩の風景
海側への散歩
今日は 午後4時頃 初めて海側へ散歩した。
いつもは 車で直ぐの距離だが 歩いて行くと 車の時とは感覚が全然違った。
1 色着き始めた屋久島ポンカンの実
2 バナナの木とポインセチア
3 野生化した ガジェツ・紫ウコン
4 猫屋敷前 10匹くらい居る
5 花の散歩道
6 太平洋が見えて来た
7 春堀り馬鈴薯・ 春には 島外に出荷するジャガイモ
8 屋久島の南地区は霜が降りない
9 ダラの木 実が熟している
10ダラの幼木は 冬でも新芽が伸びている
11 事務所の下の 海岸風景
12 ガジェツの栽培畑
13 高平岳 此の山の中ほどに 大山祇神の祠が在る
14 尾の間の モッチョモ岳の向うに沈む夕日
15 誰でしょう・・・・
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/23
「雨上がる」
今日の出来事
一人だけの新嘗祭
18・11・23
やはり、人間は「霊宿・ひと」である。
「霊宿」とは、出雲地方で使う言葉の概念である。
出雲では、妊娠する事を、妊娠したとは言わずに「霊宿・ひがとどまっしゃった」言う。
其れは、子供が、お腹に出来る事は、先祖からの霊魂が「お腹に宿った」との概念からの言葉である。
だから、出雲では、古代から「霊魂不滅」の考えがあった事になる。
其の概念があるからこそ、色んな神社が、今日まで澤山残され、古代人の霊魂が斎祈されて来たのだ。
其の考え・習慣の延長線上に、現代の天皇家の「新嘗祭」が存在するのだ。
本日は、「勤労感謝の日」と成っているが、元々は「新嘗祭・にいなめさい」の日であり、勤労に感謝する意味の日ではないのである。
日本の、精神世界が変しく成った最大の原因が、此の、年間で一番大事である「新嘗祭」が、民衆の労働が大事であるとの概念に、変えられた事にあるのではないだろうか。
新嘗祭は、現代社会に生きる我々人間が、正しく・過ち無く生活する為に「部族長・一家の主」が、21日から禊ぎ祓いをし、自分の意識を鎮魂して「先祖霊・すめみおや・永遠の霊魂」を呼び戻し、22日から23日(伊勢神宮23・24、大田物部神社24・25)に掛け、夜を徹して「先祖霊・すめみおや」と、同魂に成る為の儀式なのである。
其の霊魂で、一番の力を持っているのが、人類の始祖として「天照皇大神・あまてらすすめおおかみ」と名付けられ、今日まで、祀り続けられて来ているのである。
天照皇大神とは、宇宙の総合意識として、森羅万象を見詰める意識の目「素目・源目」の存在を意味している。其れが、森羅万象を支える本体「大日如来・ビルシャナ・阿弥陀・ラー・エホバ」なのである。
私自身は、昨日まで、其の事には関係無いと、意って居たのだが、実はそうではなかった。
と言うのは、昨夜、私にも其れらしい現象が起きたからである。
本来なら、天皇家・宮内庁や、物部神社で正式に行われる儀式だから、其れ等の儀式に「先祖霊・すめみおや」は、参加するのだろうと考えていたからである。
私は、其れに関して、何も準備をしている分けでも無いし、心構えがある分けでもなかったので、他人事のように、考えていたのである。
処が、昨夜、夕食を8時頃済まし、眠く成って来たのでベッドに入った。
だが眠る分けでもなく、意識は起きているのである。
そして、夜中2時頃に、急にお酒を飲みたく成って起き出し、6月11日の大山祇神の祭りに、河津氏に貰っていた自然酒を飲み始めた。
そして、枝豆を皿一杯食べて、なめこ入りのオジヤを二杯も食べ、今年初めてのポンカンも食べたのである。
其れは、私が自分で食べて居る感じでは無いのである。
私は、9月の半ばから身体の調子が悪く、物を食べると、胸に閊えて苦しく成るので、是までは出来るだけ食べない様にして、焼酎もあまり飲めないでいたのである。しかし、昨夜は、焼酎ではなく、日本酒を飲みたく成ったのである。
私は、夜中に起き出して、何かを食べる様な事をした記憶が、殆んど無い。
其れ等の事を考えると、22年前の6月4日以来、昨夜久し振りに、其の出来事が起きた事に成る。
その後、4時頃にベッドに入り、酒を飲んだ事もあるのだろうが、ようやく眠りに付く事が出来た。
そして、明け方に映って来た映像は、私の意識が、事象の最先端に在り、自分が時間の垂れ幕を上げて、歩き出さなければ、幕の向う側には、未だ世界が出来ていない事が見せられた。
そして、其処に、是までと同じパターンの組織を造りたい人が、横から入り込んで来たが、幕の手前で、身体が真っ黒に成り、其の体は、真二つに切り裂かれてしまった。
そして、私の意識が、其の幕の向うを覗くと、新しい映像の画面が現れ、明るい背景で、様々な事柄が外国語で書かれていた。
今朝のメッセージは、どうやら外国語で、」新しい情報が発信されて、新しい御世が始まる様である。しかし、私はローマ字もろくに読めないので、私が出来る事柄ではないのだろう。
今朝の未明、私の身体を使って飲食をした霊魂が、何者なのかは判らないが、日本酒を美味しく飲んだのだから、日本に住んで居た霊魂ではないだろうか。
しかし、それなら何故、日本語の場面が、映り出されて来なかったのだろうか。
其れは、22年前、私に地球の管理をするように告げて来た神霊が、再び動き出したからかも知れない。
今回始まる新しき御世は、2600年前のときとは違い、地球レベルの出来事だからであろう。
とにかく今朝解った事は、新しい事象・トキが、幕開けするとの事ではないだろうか。其れに、11月22日の夜に行われる新嘗祭は、「饒速日命・にぎはやひのみこと」を始祖とする物部族の儀式であるから、今朝「牛三つ時」に訪れた霊魂は、其の物部族の「先祖神・みおやかみ」ではなかったのだろうか。
其の神霊が来て、幕を開けたのであれば、愈々新しき御世の始まりと言う事に成るのだろう。
今日、新嘗祭を検索したら、自分の文章が出て来て、8月3日に「11月22日・23日」の日付が、大事だとメッセージが来た事を書いてある。
昨日からの事は、既に知らされて来ていたのである。
「にいなめのまつり」
http://white.ap.teacup.com/miitu1223/437.html
屋久島地方に掛かっていた、前線もようやく外れた様で、昨日から降り続いていた雨もようやく止み、青空と成って日が差して来た。
新しき御世も、明るい開幕と成って欲しいものである。
新嘗祭の日 平成18年11月23日
礒邉自適
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/21
「散歩の景色」
今日の出来事
天気良好風無し ツグミの鳴き声多し
ツバ紅蝶が2匹で戯れて居る。
2
3
4 大紫シキブの実
5 巣を張る蜘蛛
6 ?
7 何だと想いますか。答え「猿のウンチ」でした
8 山芋・自然薯の蔓
9 藪ニツケの実
10 杉の花 来年春の花粉がもう出来ている。
11 大分山が近く成って来た今日は此処までで Uターン
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”