自適の今日
今日はお釈迦さんの悟った日何か大事な事が始まりそうな日
師の影を踏まず
2005年12月8日
磯部の宮に初めて参詣した日
1997年12月8日
私の 是からの 毎日の出来事は、このページに載せる事にします。
カレンダー
2010年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
ノンジャンル (154)
今日の出来事 (1910)
今日の客鳥 (62)
雀のファミリー (381)
今日の作業 (825)
美味しいなー (222)
畑の様子 (293)
庭の様子 (34)
散歩の風景 (193)
旅の途中 (452)
遊び (8)
来客 (75)
読書 (13)
今日の天気模様 (49)
季節の便り (289)
屋久島の風景 (90)
旅の風景 (1)
客人案内 (9)
自然の風景 (5)
お知らせ (17)
田川の様子 (7)
草花を撮る (0)
リンク集
森の木
みいつは君のひかり
約束を護る
前のメッセージ
自適随筆
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
過去ログ
2021年
1月(27)
2020年
1月(36)
2月(34)
3月(38)
4月(37)
5月(38)
6月(47)
7月(33)
8月(35)
9月(33)
10月(36)
11月(35)
12月(34)
2019年
1月(34)
2月(29)
3月(33)
4月(34)
5月(35)
6月(32)
7月(38)
8月(37)
9月(33)
10月(42)
11月(34)
12月(34)
2018年
1月(22)
2月(20)
3月(30)
4月(28)
5月(35)
6月(32)
7月(34)
8月(32)
9月(37)
10月(37)
11月(32)
12月(35)
2017年
1月(22)
2月(19)
3月(22)
4月(32)
5月(31)
6月(28)
7月(29)
8月(29)
9月(28)
10月(26)
11月(25)
12月(25)
2016年
1月(24)
2月(22)
3月(32)
4月(29)
5月(30)
6月(29)
7月(31)
8月(32)
9月(28)
10月(30)
11月(27)
12月(28)
2015年
1月(28)
2月(25)
3月(29)
4月(27)
5月(31)
6月(31)
7月(30)
8月(30)
9月(31)
10月(30)
11月(30)
12月(33)
2014年
1月(22)
2月(19)
3月(31)
4月(32)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(29)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(31)
2013年
1月(15)
2月(17)
3月(23)
4月(28)
5月(26)
6月(26)
7月(24)
8月(30)
9月(26)
10月(31)
11月(27)
12月(25)
2012年
1月(20)
2月(22)
3月(22)
4月(31)
5月(32)
6月(25)
7月(27)
8月(23)
9月(19)
10月(28)
11月(24)
12月(22)
2011年
1月(33)
2月(28)
3月(29)
4月(31)
5月(24)
6月(29)
7月(25)
8月(24)
9月(24)
10月(28)
11月(27)
12月(31)
2010年
1月(17)
2月(38)
3月(29)
4月(34)
5月(25)
6月(37)
7月(33)
8月(34)
9月(35)
10月(38)
11月(34)
12月(34)
2009年
1月(21)
2月(13)
3月(17)
4月(26)
5月(20)
6月(24)
7月(25)
8月(23)
9月(16)
10月(22)
11月(18)
12月(20)
2008年
1月(29)
2月(26)
3月(29)
4月(21)
5月(25)
6月(30)
7月(29)
8月(16)
9月(17)
10月(28)
11月(33)
12月(18)
2007年
1月(32)
2月(33)
3月(33)
4月(21)
5月(29)
6月(26)
7月(38)
8月(33)
9月(34)
10月(39)
11月(33)
12月(18)
2006年
1月(21)
2月(11)
3月(11)
4月(11)
5月(12)
6月(16)
7月(16)
8月(16)
9月(20)
10月(20)
11月(23)
12月(18)
2005年
3月(1)
4月(2)
5月(6)
6月(11)
7月(9)
8月(5)
9月(5)
10月(3)
12月(11)
2003年
2月(1)
2010/11/30
「来客」
来客
来客
昨夜は、薬草園の関係者との夕食会の為に、皆の車に6時29分に便乗して、宮之浦に向かっていると、早崎の灯台の手前で左足にカモ・(神の電気信号)が来た。
そして、10時前に夕食が済んで、麦生の方に引き返して来ると、行く時にカモの反応が有った場所に、左の後足が折れてぶら下がっている雄鹿が、道路脇に立っているのである。
其の出来事も、行き帰り・往復に、同じ場所で事件が起きている事に成る。しかも、其れは人間の左足と、鹿の後左足なので、二足と四足の違いは有るが、同じ足なのである。
其の意味が良く解らないので、今朝は7時頃宿舎を出発して、25分ほど掛けて其の場所まで行って見た。すると、逃げ込んだ海方の山から下りて、道路を横切り、反対側の山の土手を上がって、山の方に帰って行った足跡が残っていた。三本足で土手を上がっているので、足が滑った後が有ったが、足以外に怪我が無ければ、其の鹿は三本足でも生きて行けるであろう。
来客
今日は 7年前に屋久島に帰った時の夏に 湯泊温泉で出会った乾恵二郎君が 今日温泉で出会ったと言う 仙台出身の多田裕昭氏を連れて宿舎に訪ねて来たので 3人で2時間ほど話した。
乾恵二郎君は 5年ほど前に屋久島を離れたので 長く会っていなかったのだが 26日に白谷雲水峡の帰りに 楠川温泉に入浴して居る時に遣って来て 久し振りの再会を果たした。
3人共 温泉繋がりの中なので 温泉の神様である「少彦名の神」の縁でも有るのだろうか。
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/29
「 白谷雲水峡の道しるべ」
今日の出来事
白谷雲水峡の道しるべ
今日は先日撮影した 白谷雲水峡の 道しるべ・テーピング の写真をアップした。
アップが済んでから見てみると 登りと下りが 同じ53枚に成っている。
数えてもいないのに 偶然にしては 不思議な事である。
其れに もののけの森に到着した分を合わすと108枚である。
「白谷雲水峡の道しるべ」
此の様な事に 興味を持つ人は少ないだろうが 私には道が此れまで人間の意識どの様な影響を与えて来たかに興味が有る。
http://moon.ap.teacup.com/20060723/54.html
・・・「栞」は「木+幵」で、山中を歩く時に迷わない為に、木に刃物で削った傷を着けながら進むことを意味し、「幵」は、その削り傷の象形である。「栞(カン)」は日本語では「しおり」と読んで使用されているのも、枝折から来ている様だ。
刃物が無い時は、小さな木の枝を進行方向に向けて折って、道しるべとすることを言い表している。山中に別け入り、道無き道を歩く時は、看板も立札も何も無いので、行きは良いが帰ることが出来ない。その為に、帰路として印を残して措くのである。
今朝のメッセージでは、その「栞の掟」と出て来て、栞を付けるのに掟が有るとのことを言って来ている。「掟」は「手(てへん)+定」で「定」は、家屋の柱が真っすぐに立っていることを意味し(さだめる・さだか)の意味で、掟とは(手法が正しく明らかにさだまること)を意味している。
「栞の掟」とは(道しるべが正しく定められること、又は 定めること)を神が求めて来たことになる。今朝は、私に与えられた使命が、ようやく見えて来た様な気がする。・・・
「「栞の掟」全文
http://wave.ap.teacup.com/20060106/177.html
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/28
「屋久島白谷雲水峡紅葉」
屋久島の風景
屋久島 白谷雲水峡の紅葉
1 林道
2 宮之浦 の町 港
3 油桐
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14 下る
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/28
「ビリケンさん 最後の夜」
今日の出来事
ビリケンさん 最後の夜
ビリケンさん 最後の夜 26日夜小林竜也君宅
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/27
「ビリケンさん帰る」
今日の出来事
ビリケンさん帰る
昨日午後 もののけの森 に案内したビリケンさんは 今日の昼の飛行機便で大阪に帰った。
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/26
「もののけの森」
今日の出来事
もののけの森
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/11/24
「ビリケンさんが来島」
今日の出来事
ビリケンさんが来島
楠川 の海岸
地球の年輪が現れている 世界でも貴重な岩場
病院建設が挫折して 屋久島町が買い取ったコンクリートの建物
此れからどう利用するかが 町の課題
会社の事務所で 此れからの動きに付いて情報交換を遅くまでする。
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”