自適の今日
今日はお釈迦さんの悟った日何か大事な事が始まりそうな日
師の影を踏まず
2005年12月8日
磯部の宮に初めて参詣した日
1997年12月8日
私の 是からの 毎日の出来事は、このページに載せる事にします。
カレンダー
2016年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
ノンジャンル (153)
今日の出来事 (1910)
今日の客鳥 (59)
雀のファミリー (379)
今日の作業 (823)
美味しいなー (222)
畑の様子 (293)
庭の様子 (34)
散歩の風景 (193)
旅の途中 (452)
遊び (8)
来客 (75)
読書 (13)
今日の天気模様 (49)
季節の便り (289)
屋久島の風景 (90)
旅の風景 (1)
客人案内 (9)
自然の風景 (5)
お知らせ (17)
田川の様子 (7)
草花を撮る (0)
リンク集
森の木
みいつは君のひかり
約束を護る
前のメッセージ
自適随筆
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
過去ログ
2021年
1月(19)
2020年
1月(36)
2月(34)
3月(38)
4月(37)
5月(38)
6月(47)
7月(33)
8月(35)
9月(33)
10月(36)
11月(35)
12月(34)
2019年
1月(34)
2月(29)
3月(33)
4月(34)
5月(35)
6月(32)
7月(38)
8月(37)
9月(33)
10月(42)
11月(34)
12月(34)
2018年
1月(22)
2月(20)
3月(30)
4月(28)
5月(35)
6月(32)
7月(34)
8月(32)
9月(37)
10月(37)
11月(32)
12月(35)
2017年
1月(22)
2月(19)
3月(22)
4月(32)
5月(31)
6月(28)
7月(29)
8月(29)
9月(28)
10月(26)
11月(25)
12月(25)
2016年
1月(24)
2月(22)
3月(32)
4月(29)
5月(30)
6月(29)
7月(31)
8月(32)
9月(28)
10月(30)
11月(27)
12月(28)
2015年
1月(28)
2月(25)
3月(29)
4月(27)
5月(31)
6月(31)
7月(30)
8月(30)
9月(31)
10月(30)
11月(30)
12月(33)
2014年
1月(22)
2月(19)
3月(31)
4月(32)
5月(31)
6月(30)
7月(30)
8月(29)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(31)
2013年
1月(15)
2月(17)
3月(23)
4月(28)
5月(26)
6月(26)
7月(24)
8月(30)
9月(26)
10月(31)
11月(27)
12月(25)
2012年
1月(20)
2月(22)
3月(22)
4月(31)
5月(32)
6月(25)
7月(27)
8月(23)
9月(19)
10月(28)
11月(24)
12月(22)
2011年
1月(33)
2月(28)
3月(29)
4月(31)
5月(24)
6月(29)
7月(25)
8月(24)
9月(24)
10月(28)
11月(27)
12月(31)
2010年
1月(17)
2月(38)
3月(29)
4月(34)
5月(25)
6月(37)
7月(33)
8月(34)
9月(35)
10月(38)
11月(34)
12月(34)
2009年
1月(21)
2月(13)
3月(17)
4月(26)
5月(20)
6月(24)
7月(25)
8月(23)
9月(16)
10月(22)
11月(18)
12月(20)
2008年
1月(29)
2月(26)
3月(29)
4月(21)
5月(25)
6月(30)
7月(29)
8月(16)
9月(17)
10月(28)
11月(33)
12月(18)
2007年
1月(32)
2月(33)
3月(33)
4月(21)
5月(29)
6月(26)
7月(38)
8月(33)
9月(34)
10月(39)
11月(33)
12月(18)
2006年
1月(21)
2月(11)
3月(11)
4月(11)
5月(12)
6月(16)
7月(16)
8月(16)
9月(20)
10月(20)
11月(23)
12月(18)
2005年
3月(1)
4月(2)
5月(6)
6月(11)
7月(9)
8月(5)
9月(5)
10月(3)
12月(11)
2003年
2月(1)
2016/2/29
「自然薯の繁殖方法」
今日の出来事
自然薯の繁殖方法
自然薯の繁殖方法は クローンである蔓に生じる零余子(むかご)が 地面に転がり落ちて拡がる方法と 出来るだけ高い木に這い上がり 種子が入っている果実(鼻高面・はなたかめん)を着け、種子を風で遠くに飛ばせる方法が有る。
其の 事で判って来た事の一つに 鼻高の中に入っている 種子が入った陵・薄い袋を 季節風で遠くに飛ばせる事である。
特に 春一番の南風で 遠くに飛ばせれば 日当たりの良い南斜面に着地させる事になる。
北海道南西部[2]から本州・四国・九州および、朝鮮半島、中国に分布する雌雄異株のつる植物で、細長いハート形の葉を持ち、夏には葉腋から穂状の花序を付ける。果実は大きな3つの陵があり、それぞれの陵が中に種子を含んでいる。種子のほかに、葉腋に発生するむかごによって栄養生殖する。
地下には1本の芋がある。芋は地下深くへとまっすぐに伸び、1メートルを超えることもある。地上部の成長にしたがって芋は縮小し、秋には新たな芋と置き換えられる。赤土土壌で採れたものが、風味がよいとされる。むかごは直径1センチメートルほどの球状から、大きなもので長さ3センチメートルほどに達する場合がある。里山の林道沿いや河川沿いの土手によく自生する。やや湿った土壌を好むが、鬱蒼とした林の中には少ない。高山には分布しない。条件が合えば公園の植え込みでも生育する。
ウィキペディアフリー百科辞典 現在記載
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/2/28
「猪の掘り残した自然薯」
今日の出来事
猪の掘り残した自然薯
今日は午後から 昨日見付けた 猪の掘り残しの自然薯を掘りに出掛けた。
1 猪が匂いを嗅いで 掘った自然薯の穴
2
3 一本目は かなり大きな残り物
4 四本目は 木の根や石が無いので かなり深くまで掘っている。
5
6
7
8 計って見ると深さ65p
此れ以上は 前足や鼻が届かない様である。
9
10
11
12 帰り道で 今年初の蓬を摘む
13
14
15
16 四つの穴で掘った合計
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/2/27
「自然薯の蔓捜し」
今日の出来事
自然薯の蔓捜し
今日は午後から 雨の中 来年用の自然薯の蔓捜しに出掛けた。
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/2/26
「ラッキョウ・ニンニクの草取」
今日の作業
ラッキョウ・ニンニクの草取
今日も 昨日に続き 夕方畑に下りてラッキョウ・ニンニクの畝の草取りをした。
ラッキョウ
ニンニク
数少なく成った人参の畝
ネギと あさつきの畝
伸び始めた 韮
山人参
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/2/25
「ふきのとうの天麩羅」
今日の出来事
蕗のとうの天麩羅
今日は 15時48分から 畑で草取を始めると 蕗の塔が出ているのを見付けたので 夕食に天麩羅にして食べた。
春が其処まで近付いている。
遅蒔きの春菊
韮の隙間に種子を蒔いた春菊
春菊だけの畝
草取後
本日の天麩羅の材料
ふきのとうの天麩羅
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/2/24
「久し振りの散歩」
今日の出来事
久し振りの散歩
今日は 久し振りに 単なる散歩に出掛けて 1時間程歩いて来た。
自宅の庭
近くの線路
椎茸
1
2
3
4
5 木蓮
6
7 夏みかん
8 菜の花と 柿の木
9
10
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2016/2/23
「娘へ送る宅急便の準備」
今日の作業
娘へ送る宅急便の準備
今日は午後 娘「舞光・まいか」の誕生日に贈る宅急便の準備をした。
昨日掘って来た「自然薯・薯蕷・やまのいも(ディス・コリヤン・ジャポニカ)」の大きな部分を二本に切って、其の他に生姜漬け・生姜糖、いま収穫できる野菜を入れた。
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
| 《前のページ |
次のページ》
/4
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”