前回のつづきです。ファーストステージのお話。
第1セット
始まったら、いきなり「シューズと靴下脱いで床に座ってくださ〜い」との指示。
足指やフクラハギのマッサージやツボ押しからのスタートでした。
せっかく気合いれてギュっと締めたシューズの紐をすぐに緩めることになって拍子抜けの感もありましたけど、リードの話術も巧みですごくおもしろかったです。
終盤は普通に音楽かけてエアロにました。何の審査だったのかな?アライメントかな?
終了後、床に座って冷えたのか、みんなトイレに向かってた。
第2セット
審査項目はたぶん前半の巧緻性だと思われます。それと、最初の腹筋。
終了後、1度目の着替え。
第3セット
このセットは腕の可動域?脚かな?
まあ、Vステップが出てきたらまず可動域と思って間違いないので、しっかり手足伸ばして動きました。二度目の腹筋。汗かいて冷えるので、二度目の着替え。30分持たない(>_<)
・・・この発汗量に比べ、水分補給のタイミングと量を誤ったかもしれません。これが後に響いてきます。
第4セット
このセットは毎回気分転換的な動きをすることが多い。京都ではファンク系の動きでしたが
今回は普通のエアロの動きだけど、基本形から段段リズム変化をつけていった感じでした。
審査項目はやっぱりリズム感でしょうね。このセットは筋力審査はナシです。
第5セット
ここの審査は後半の巧緻性。一番前のグリッドでできたので良く見えて良かったです。
手足を同時に上げるとこで少し戸惑ったけど、自分的にはなんとか食らいつけたと思っています。点数表見ないと何とも言えないけどね。
エアロの後は、下肢の筋力チェック。今回もスクワットでした。
またも大汗かいて3度目のお着替え。Wアミノバリューのペットボトル一気飲み。
第6セット
いよいよファーストステージ最後のセットです。
心配してた脚ですが、少し筋肉のハリを感じています。
力を抜いて踊りたいとこですが、審査項目は脚の可動域のようです。
小さく動いてたんではバツになるので、頑張って動きました。
後半、疲れた脚にさらに追い込みかけるように、二度目のスクワット審査。
さっきのセットより明らかにキツク感じた。自分の筋肉が疲れてるのがよくわかる。
でも、楽しかったです。この後は恒例のステージ前に全員が集まってのカウントダウン。
無事3時間終了です!
いつもはさっさと着替えに行くんだけど、今回初めてリードの皆さんと握手やハイタッチをしてみました。
休憩時間
ボディアートで1万円以上買い物した結果、本当にリードと記念撮影できる権利が当たりました!ゼッケン番号と名前を呼ばれた時は妙に嬉しかったです。
この休み時間に撮影です。最初はボク一人だけ入り、あとは「友達も一緒に撮ってもいいですか?」と交渉したらOKが出たので、近くにいたフィッタ仲間を呼び寄せて記念撮影。
この写真はフィットネスジャーナルに掲載してくれる上に、パネルにして送ってくれるそうです。良い記念になりそう。楽しみです。
汗かいたので、着替えてからセカンドステージ進出者の発表を待つ。
めでたく上がれて良かったけど、脚がパンパンなので心配。冷さないようにジャージをはいて、一生懸命マッサージ。最後までもってくれよ〜。でも、柔軟の課題の方が心配。
・・・てなとこで、今回もおしまい。次回につづく。

0