昨年7月24日のアナログ放送終了以来,映らなかった1981年シャープ製のボクのテレビ。
本日やっとこさ地デジ対応できて,復活を遂げました!
まずネット通販でコレを買いました。
本体は箱の上のやつ。手前に置いてある黒いのが録画用ハードディスク。
このハードディスクは,バスパワーなので電源不要なのが◎!
うちの古いテレビには,コンポジット端子(赤・白・黄色のビデオ入力端子)がないのでRFという昔ながらのアンテナ入力方式に切り替えないといけないのですが,そのためには,あるパーツが必要です。
このパーツがRF変調器(RFモジュレータ)というもので,映像信号をVHFの1チャンネル(または2チャンネル)と同じ形式にする役割をします。
これでビデオ入力端子のない古いテレビでも,1チャンネルの放送電波に変換された映像と音声を受信して,普通に見えるって仕掛けです。
書くとややこしそうですが,部品さえ整えば配線自体はすごく簡単。
壁のアンテナ端子 → 地デジチューナー → RFモジュレータ → テレビのアンテナ端子
このRF変調器はもう普通には販売はされていない。
これをヤフオクで見つけて落札し,ちょこっと改造してくれたのが下に住んでるI坂氏。
彼と2人で配線作業。うまくいくかな・・・あれ??
同軸ケーブルと本体を繋ぐ端子の部品がないぞ〜〜。
これがないと繋げない!!まだ開いてるヤマダ電機に突撃。
ゲットしました。コンセントプラグっていう名前のようです。
これが手に入り,やっと配線完了!いよいよテレビのスイッチオンです!!
・・・ン?なんだ,この画面は?
あ,そうか!
いきなり放送は映らず,地デジチューナーのセットアップ画面が立ち上がるわけですね。
そこで画面の指示のまま操作を進めると,・・無事に地デジ放送が映りました。
ちょうど,ルパン3世カリオストロの城の放送中。
画質はもちろんアナログレベルで,デジタル画像ではないけど,普通に番組見るだけならこれで十分です。
画面の中の小さい文字がふくれて滲んだようになるけど,これはテレビの解像度の問題だし,信号もデジタルをアナログに落としてるので仕方ないね。
いつまで映るのかわからんけど,このチャンネルをガチャガチャ回すテレビ。
大事に使いたいと思います。

3