フォールディングカヤックにおいてエアスポンソンとは艇の両サイドについて空気をいれる事で横のテンションを張る。そしてこのエアスポンソンがあることで傾いた時に復元力を発揮し、リジットにくらべて安定感のあるファルトという艇になる。

まあ通常このエアスポンソンは前から後ろまでなのだがこれを腰の後ろできってしまうとどうなるのだろう?
流れに対して速いフィッシュフォルム(魚の形状)を考えてみると前部が広く後ろが細くなっているものが多い。実はカヌーでもシーカヤックなどはこういう形状が多い。そこでファルトでも前から3/4まではエアスポンソンを入れ後ろはなくす。するとフィッシュフォルムにちかくなり速くなるのではないか?
ちなみに前述の短いエアスポンソンはバタフライカヤックのクルーゾーがそうなっている。製作意図は知らないがやはり速いようだ。
こういう事も新しくつくるファルトなら簡単にできるので試してみたい気がする。
↓Blogランキング参加してます。よろしかったら

お願いします。


大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

1