以前にアップした記事です。
最近瀬戸内海でも漁港周辺での、漁船とのニアミス、漁の妨げなどで漁師さんから怒鳴られるケースが増えてきているようです。1人1人の注意で防げるものばかりなので御協力ください。
最近、カヤックでの釣りがはやっている。というかカヌー全体でみるとそれが主流になっている。特に主流のシットオンタイプは中が空洞で不沈構造になっており万が一の沈にもすぐ乗艇できるにで人気が高い。そんなシットオンだがいろいろクレームも出てるので何点かお願いです。
☆まず漁港のスロープを勝手に使わない。
これはかなりトラブルが多いのです。和歌山の漁港でカヌーではないがゴムボートが勝手に漁港から出して釣り船と衝突という事故があった。実はこれはあちこちでありそういう漁港は漁船以外を立ち入り禁止にしている。まあ当然といえば当然。聞いてみていいよと行ってくれたら構わないが勝手には厳禁です。
☆養殖の中では釣らない。
これも冗談のような話だが魚群探知機だけで漕いで行って養殖の中で釣っていたカヌーがあったそうだ。これも論外。またやはり手漕ぎのカヌーで漁船の密集地帯に入っていくのは危険です。
☆無理は禁物
ほんとに近場ならともかくそれなりに沖にでたり島にわたるのならある程度のスキルを身につけてほしい。最近、海上保安庁でもカヌーの遭難が増えてるという事です。
☆装備も考えて
服装は冬場はドライスーツが多いです。動かないのでかえって冷えます。あとシーアンカーもフック式の物は根がかりしたらエンジン付の船ならともかく手漕ぎのカヌーでは引きはがせない。そこでペットボトルに砂を入れたり、チェーンを垂らしたりと工夫されている。重量がカヌーは軽いので案外いけるものです。
他にもいろいろあると思いますがまず基本的な事を。楽しく有意義にカヌーを使ってください。
↓Blogランキング参加してます。よろしかったら

お願いします。


大阪南港にあるカヌーカヤック専門店KAYAK kono-tori

0