我が家は、エアコン3台ですが、ブレ−カ−のアンペアの関係で
1台ずつしか稼動できません。
よってスト−ブが必要です。
エアコンよりスト−ブの方が暖かいですし。
今朝の極寒の中 灯油がきれそうでしたので朝ガソリンスタンド
に灯油を買いに行きました。
長蛇の列です。 寒いと灯油もよく売れるのですね。
しかし、灯油も高くなりました。以前70円台が100円前後です。
原油は、インフレですね。 ふと思ったのは、今デフレなので
物は、何とか買えますが 今の経済状態で資源不足による
商品の高騰があり、なおかつ生活必需品の場合結構大変な
ことになるなぁ と。 例えば、電気の生産コストが上がり
国の援助も限界を超え、電気料金がすごく高くなったとすると
一斉に皆、電気代の節約をせざるを得なくなり、深夜営業店も減少すると
共に町のネオンも消えていき、まるで別の国になってしまったかのように。
イランやイラク近郊の国では、原油の埋蔵量が見えてしまっているようで
自然エネルギ−開発は、先進主要国の命題となっています。
自然エネルギ−? 潮の満引き、風力、地熱、太陽光..どれも原子力や原油には
かなわない微力なので、逐電力が鍵になりバッテリ−開発がすすんでいます。
20年前の携帯電話は、弁当箱くらい大きくて10分しか電池がもたず
しかも一市民には高価で必要もありませんでした。
現在の車でも、ニッカドからリチウムイオンへ逐電量も増えました。
そのうち、屋根のソ−ラ−パネルで溜めたエネルギ−で、床暖と壁暖、天井暖と
部屋を丸ごと温めるような家が出来て、灯油を買いに列にならばなくて済む
ようにならないかなあ と長蛇の列のなかで考えていました
















0