また久々になった気がするがDS-10の話の続き。
……の前に。極めてどうでもいいが、一言言っておきたかった事を。DS-10はKORGのMS-10というシンセをモデルにデザインされているらしいが、○○-10で音楽関係といわれると、俺はどちらかというとYAMAHAのQY10を思い出す。どうでもいいので脱線終了。
購入までの流れを書いて終わったので、今回は実際に使ってみた話。
普通に曲を作るソフトだと思って購入したところ、スレでむしろ『音』を作るソフトだと思い知らされた訳だが、とりあえず遊んでみる。曲を作るソフトだと、ちょっと前にバンブラってのがあったよな。DS-10のスレでもちょくちょく名前が出るが、あれで良かったのかも知れん。でもまあ、これはこれで面白いからいいわ。
どんなに意味不明な画面が出てきても、マニュアルも読まずに始めるのは俺のスタイルさ。……ワケワカメ。慣れないうちは操作が本当にワケワカラン。今はある程度慣れてきたが、それでもたまに戸惑う。特に、機能マップの移動が迷う。方向音痴がこんなところで発揮されるとは。
サンプルを開いたり、つまみをこねくり回したりして、色々試してみたら基本的な部分はなんとなく掴めた。なんとなくだ。何をどうすると、音がどんな感じで変化していくのは朧気に分かったものの、その変化をどう組み合わせると音がどうなるのかがまったく予測不能な有様。やってみるしかない。
音作りはとりあえずきりがないので適当に切り上げておいて、曲を作ってみる。
シーケンサーの使い方がこれまたよく分からん。マニュアルは家に置いてきたので手元にない。どうせ、自爆装置なんか搭載されちゃいないだろうから適当に弄くっても大丈夫だろう。
音符は配置できた。音は鳴るんだが音が細切れにしか鳴らない。これはどうしたものかと困っていたが、画面の隅の関係なさそうでよく分からないボタンを押したら、モードがノートからゲートになった。ゲート……ゲートボールか!そんなワケないな。ゲートウェイ……いや、ゲートタイムだ!レガートとかあるし、これで音を繋げられるようだ。弄り倒したら思ったよりもいろんなパラメータを弄れる事が分かった。良く分からんパラメータもてんこ盛りだ。なんだこれ。KAOSS Xって何よ。
とにかく、一通り弄り倒して、一つの結論に辿り着いた。
マニュアルはやっぱ読まなきゃダメだわな。
で、こないだも貼ったけど
1曲拵えてみた。リンク先の日記にも書いてあるが、この曲で使っている音はほとんど初期状態のモノ。シンセ1のパートはエフェクトかけただけ、ドラムパートもそのまんまだった気がする。シンセ2パートはだけは適当にいじったんじゃなかったっけなぁ。
単調な曲だが、こう見えてと言うかこう聞こえて、プラスの新機能であるトラックミュート機能と再生中の編集を使ってたりする。俺のハードはDS Liteなのでプラスのフルパワーを引き出す事はできないが、旧型でもそれなりの恩恵はちゃんと受けられるんだぜ。
この間の記事で、ローランドのMIDI音源がとうの昔にお亡くなりになり、そろそろ3回忌というような話をした。そのせいもあり、元々大したことはなかったとは言えDTM熱がすっかり冷めてしまった。前のパソコンに至っては、音楽を再生しているとぷつぷつ音飛びしやがるしな。
そのパソコンもお亡くなりになり、新しいパソコンになってその最低限の再生・録音環境は大分マシになったんだが、音源がしょぼいソフトシンセなので、相変わらずやる気起こらず。初音ミクを新しいパソコンにインスコする事さえしない有様。
そんな中、パナソニック関連で、音楽神モッコス様ことMOOCSに引き続き、カラオケのサービスまで打ち切りになると言う話が。パナソニックから、今後曲データはヤマハのサイトから買え、MidRadio向けのデータだから表示とか変だけど耐えて使えと言う旨の説明を受けた。
MidRadioって、Midi再生用のソフトシンセなんだな。なんとなく試しにインスコして適当なMIDIファイル再生してみる。……おや。案外悪くなくね?まあ、流石に標準のソフトシンセと比べちゃ失礼だろうけど。どうせ大したものを作れる訳でもないし、このくらいの音が鳴るなら十分だ。
ヤマハのおかげでやる気が出てきましたよ。その勢いでミクたんもインスコ。まだ起動はしてないけど。で、コルグの話に戻る。
元々DS-10を、屋外で曲のイメージをメモして、帰ってきたらパソコンで打ち込み直すのに使おうと思っていた。 実際、それに近い使い方もしてはいる。ただ、起動するとどうしてもつまみを弄り倒して音遊びに終始し、面白い音ができるとそれで曲を作り始めてしまい、本来の目的だった曲に手が出せなくなる事が多々ある。やはり、曲を作るソフトと言うよりは音を作るソフトなんだな。
何はともあれ、家ゲー板のスレに釣られて入ったはいいが、そっちのスレが落ちてDTM板に統合されている2ちゃんねるのDS-10スレに時々うpされる曲をモッコスプレイヤーで携帯プレイヤーに入れて聴いたりしているが、そう言うのを聞くにつれ、倍のパート数のパワーってのを感じるわ。なんかだんだんDS-iかLL辺りが欲しくなってきた。
先立つものがない不幸をお許しください状態だから買わないけどさ。他の使い道も今のところないし、冬が終わったら日が伸びてDS使う機会が徐々に減ってきてるし。ポメラの画面が見えなくなる夕方にDSがちょうどいいんだが、もうそこまで暗くなるまで屋外にいないし。家の中にいる時はパソコンの前じゃないと落ち着かないし。
こんなだからどんどん使う機会が減りそうなのに、新しいの買うとか狂気の沙汰だよな。安い中古は誰がラブプラスやったか分からん。
思えばラブプラスが出たおかげで、DSの新品が売れるようになったんじゃないか?中古は怖くて買えんわ。意外なところで景気対策になってそうだ。
脱線が激しくなってきたので切り上げる事にする。結局最後の方はなんの意味もないなぁ。無駄に長くなってるし。

0