2009/2/18 12:49
続編 サーフィン
さて、ここからが本題
色々な考え方があると思いますが、大まかに新潟のほとんど(ライダークラス以外)のサーファーにあてはまると思いますので、参考にしてください。
ある程度パドリングが安定して、波をキャッチ出来るようになると様々な欲求が出てくると思います。
もっと波に乗りたい、板を動かしたい、上手くなりたい…
等々、サーファーは贅沢ですね
ここで考えるのが
『自分には、どんな板が良いのだろう…???』
と言う事ですよね。
その疑問正解です!
レベルにあったサーフボードはサーフィン上達の大切なキーになると思います。
細かくなると書ききれないので大まかに説明します。
初級〜中級者のサーファーのボードチョイスに必要な事は、先にも書きましたがレベルと体型に合わせると言う事です。
レベルと体型は個人差がありますので、細かい部分はサーフボードをオーダーする時に個々に相談して細かく決めていかなければなりません。
信用できる方(シェイパーやSHOP、ライダーなど)に相談して自分にとってベストなサイズを見つけ出す事は必要不可欠です
そして大切な事は
自分が主にどんな波でサーフィンするのか。
どんなサーフィンがしたいのか。
と言う事です。
新潟では主にビーチブレイクの小波(頭以下)がメインになると思います。
個人差はあると思いますが、8〜9割はあてはまるでしょう。
そこでのボードチョイスと言う観点でオイラなりの考えを書きます。
新潟でのサーフィンは主に、3月〜9月までのスモール期間と10月〜2月までのジャンクが多い期間の二つに分かれます。
暖かい時期は、スモールコンディションが多くパワーレスですが掘れた早い波が多いと思います。
寒い時期はジャンクながらパワーの有る、オンショアの波でサーフィンをする機会が多くなります。
オフショアの面よくサイズの有るなみでのサーフィンは、1〜2割あるか無いと言う事です。
このコンディションの中で、快適にサーフィンする為には技術面が相当優れていなければ一本のサーフボードでは難しいとオイラは考えます
最低限、2本のサーフボードを駆使していかなければ、思うようなサーフィンが出来ずに楽しめないサーフタイムを過ごしてしまっているサーファーが多いのでは無いかと思います。
そこで
『何をチョイスすれば良いのか』
と言う事になる訳です。
◇まずは3月〜9月のスモール時期に活躍するモデル
小波(スネ・ヒザ〜ムネ以下)の波で求められるのは、パドリングスピード〜テイクオフと言うライディング以前に波をキャッチしやすい為の要素。
プラスして欲しいのは、力の無い波でもテイクオフしてからスピードにのり易く軽快に動く板!そう、パドリングやテイクオフが早くても乗ってから遅かったり重かったりしては意味が無いんです。
その事を考慮すると、最近主流の『EPS』が最適だと思います。
軽さ・しなり・強度どれを取っても新潟の小波用にはベストだと思います。
ベストサイズはオールラウンドボードに比べて2〜4インチ短め・幅は1/2〜1インチ広め。 厚みはレールとの兼ね合いもありますが少し厚めに。
もちろんシェイプにもよりますが、エッグノーズやノーズの厚いボテっとしたタイプのボードではなく、極々ノーマルボードの形状に近いスモール用ボードが有れば、新潟では通年通して7〜8割の頻度で使用出来るボードになります
ちなみにドロップアウトで言えば
T・Iシェイプのヌクリアスモデル


と、T・Tominagaシェイプのサンプモデルでしょうか…
この辺りのサイズスペックがあれば、夏の小波もストレス無くサーフィン出来て波に乗る回数も増え、エンジョイ&上達の最強アイテムになる事は間違いありません
初級〜中級以上のサーファーにも絶対にオススメのスペックです。
しかし、EPS特有のオンショアで面を拾ってしまう難点や、その軽さが逆にサイズの有る波での安定感不足などを生んでしまう事のマイナス要素がある事などを考えると、冬の新潟には適していません(勿論小波は冬でもOKですょ)
そこでは、やはりノーマルなオールラウンドボードが必要になってきます。
MAXサイズを考えると身長にもよりますが、一般的には5’9”〜6’1”位の長さが有れば十分だと思います。
素材はノーマルフォーム(PU)・XTR・ファイバーフレックス・EPS等々
(XTRは現在オーダーストップしています)
通年一本で行くなら、使用頻度を考えるとEPSなのでしょうが、ここでは二本持ちと言う事を前提にすると、ノーマルもしくはファイバーフレックスあたりになってきます。
ある程度の重さ(それでも極力軽くした方が良いと思います)があり、しなりがゆっくりな板。
あまり細くしないで、あくまでもノーマルに乗れるモデル(スペック)が必要です。
ビックサイズはフォローできませんので、それ以上のサイズをやるのであれば、やはりもう一本(6’3”〜6’8”)必要でしょうが、使用頻度やレベルから言えば一般サーファー向きではないでしょう。
以上のような事から、最近のサーフボード事情を考えて
快適サーフィンの為のボードチョイス
と言う事で、異素材・モデルを2本用意する事をオススメして、2009のNEWボードチョイスを考えてみてください。
きっと、もっともっと楽しいサーフィンライフが未来に待ち受けていると思いますよ
0

色々な考え方があると思いますが、大まかに新潟のほとんど(ライダークラス以外)のサーファーにあてはまると思いますので、参考にしてください。
ある程度パドリングが安定して、波をキャッチ出来るようになると様々な欲求が出てくると思います。
もっと波に乗りたい、板を動かしたい、上手くなりたい…
等々、サーファーは贅沢ですね

ここで考えるのが
『自分には、どんな板が良いのだろう…???』
と言う事ですよね。
その疑問正解です!
レベルにあったサーフボードはサーフィン上達の大切なキーになると思います。
細かくなると書ききれないので大まかに説明します。
初級〜中級者のサーファーのボードチョイスに必要な事は、先にも書きましたがレベルと体型に合わせると言う事です。
レベルと体型は個人差がありますので、細かい部分はサーフボードをオーダーする時に個々に相談して細かく決めていかなければなりません。
信用できる方(シェイパーやSHOP、ライダーなど)に相談して自分にとってベストなサイズを見つけ出す事は必要不可欠です

そして大切な事は
自分が主にどんな波でサーフィンするのか。
どんなサーフィンがしたいのか。
と言う事です。
新潟では主にビーチブレイクの小波(頭以下)がメインになると思います。
個人差はあると思いますが、8〜9割はあてはまるでしょう。
そこでのボードチョイスと言う観点でオイラなりの考えを書きます。
新潟でのサーフィンは主に、3月〜9月までのスモール期間と10月〜2月までのジャンクが多い期間の二つに分かれます。
暖かい時期は、スモールコンディションが多くパワーレスですが掘れた早い波が多いと思います。
寒い時期はジャンクながらパワーの有る、オンショアの波でサーフィンをする機会が多くなります。
オフショアの面よくサイズの有るなみでのサーフィンは、1〜2割あるか無いと言う事です。
このコンディションの中で、快適にサーフィンする為には技術面が相当優れていなければ一本のサーフボードでは難しいとオイラは考えます

最低限、2本のサーフボードを駆使していかなければ、思うようなサーフィンが出来ずに楽しめないサーフタイムを過ごしてしまっているサーファーが多いのでは無いかと思います。
そこで
『何をチョイスすれば良いのか』
と言う事になる訳です。
◇まずは3月〜9月のスモール時期に活躍するモデル
小波(スネ・ヒザ〜ムネ以下)の波で求められるのは、パドリングスピード〜テイクオフと言うライディング以前に波をキャッチしやすい為の要素。
プラスして欲しいのは、力の無い波でもテイクオフしてからスピードにのり易く軽快に動く板!そう、パドリングやテイクオフが早くても乗ってから遅かったり重かったりしては意味が無いんです。
その事を考慮すると、最近主流の『EPS』が最適だと思います。
軽さ・しなり・強度どれを取っても新潟の小波用にはベストだと思います。
ベストサイズはオールラウンドボードに比べて2〜4インチ短め・幅は1/2〜1インチ広め。 厚みはレールとの兼ね合いもありますが少し厚めに。
もちろんシェイプにもよりますが、エッグノーズやノーズの厚いボテっとしたタイプのボードではなく、極々ノーマルボードの形状に近いスモール用ボードが有れば、新潟では通年通して7〜8割の頻度で使用出来るボードになります

ちなみにドロップアウトで言えば
T・Iシェイプのヌクリアスモデル


と、T・Tominagaシェイプのサンプモデルでしょうか…
この辺りのサイズスペックがあれば、夏の小波もストレス無くサーフィン出来て波に乗る回数も増え、エンジョイ&上達の最強アイテムになる事は間違いありません

初級〜中級以上のサーファーにも絶対にオススメのスペックです。
しかし、EPS特有のオンショアで面を拾ってしまう難点や、その軽さが逆にサイズの有る波での安定感不足などを生んでしまう事のマイナス要素がある事などを考えると、冬の新潟には適していません(勿論小波は冬でもOKですょ)
そこでは、やはりノーマルなオールラウンドボードが必要になってきます。
MAXサイズを考えると身長にもよりますが、一般的には5’9”〜6’1”位の長さが有れば十分だと思います。
素材はノーマルフォーム(PU)・XTR・ファイバーフレックス・EPS等々
(XTRは現在オーダーストップしています)
通年一本で行くなら、使用頻度を考えるとEPSなのでしょうが、ここでは二本持ちと言う事を前提にすると、ノーマルもしくはファイバーフレックスあたりになってきます。
ある程度の重さ(それでも極力軽くした方が良いと思います)があり、しなりがゆっくりな板。
あまり細くしないで、あくまでもノーマルに乗れるモデル(スペック)が必要です。
ビックサイズはフォローできませんので、それ以上のサイズをやるのであれば、やはりもう一本(6’3”〜6’8”)必要でしょうが、使用頻度やレベルから言えば一般サーファー向きではないでしょう。
以上のような事から、最近のサーフボード事情を考えて
快適サーフィンの為のボードチョイス
と言う事で、異素材・モデルを2本用意する事をオススメして、2009のNEWボードチョイスを考えてみてください。
きっと、もっともっと楽しいサーフィンライフが未来に待ち受けていると思いますよ


2009/2/18 11:50
2009NEWボード サーフィン
最近、良く
『新潟でのサーフィンに最適なボードって…
』
って質問を受けるので、独断と偏見ではありますが、オイラが思う新潟でベストなボードチョイスについて書いてみようと思います。
(あくまでもオイラ個人の考えなので参考までに…)
ショートボード(ロングボードを除く)
◇ここでショートボードのチョイスについて
昨今はショートボードも多種多様なモデルが各ブランドより発売され、ユーザー&ショップは、その中から自分達がベストと思うボードデザインや素材をチョイスする事になるんだけれど、まず最初に考えなくていけないポイントは体型とレベル。
どんなに良い物をチョイスしても、その人の体型とレベルに合っていなければ全く機能しないと言う事を知っておく必要があります。
身長・体重・サーフィンのレベルで同じサーフボードを使っても乗り心地は全く違う物になってしまうと言う事です。
まずは、自分のレベル(何を練習したいのか、しなければいけないのか)に合ったモデル(ロッカーやアウトライン・ボトム形状など)をチョイスしなければいけません。
プラス身長でサーフボードの長さを、体重で厚さなどですね。
全部、書いていると、きりがないので今回は初心者と一般的なサーファー(中級者)について書いてみようと思います。
◇初心者編◇
サーフィンを始めて間もない時に、一番苦労するのがパドリングここは誰もが通る道
必然的にパドリングが楽なボードチョイスになるわけです。
一番のチョイスはファンクラスのボードになると思います。
しかし、この時期に大切なのは『楽しむ』と言う事
ロング〜ファン〜ショートを問わず、様々なボードを波質に合わせて使ってみる事をオススメします。
友人やSHOPから借りて色々なボードに乗ってみましょう。
楽しみながら波に慣れる為のサーフボード
これこそがサーフィン初級に必要なボードチョイスだと思います。
中級者編は後程…
0
『新潟でのサーフィンに最適なボードって…

って質問を受けるので、独断と偏見ではありますが、オイラが思う新潟でベストなボードチョイスについて書いてみようと思います。
(あくまでもオイラ個人の考えなので参考までに…)
ショートボード(ロングボードを除く)
◇ここでショートボードのチョイスについて
昨今はショートボードも多種多様なモデルが各ブランドより発売され、ユーザー&ショップは、その中から自分達がベストと思うボードデザインや素材をチョイスする事になるんだけれど、まず最初に考えなくていけないポイントは体型とレベル。
どんなに良い物をチョイスしても、その人の体型とレベルに合っていなければ全く機能しないと言う事を知っておく必要があります。
身長・体重・サーフィンのレベルで同じサーフボードを使っても乗り心地は全く違う物になってしまうと言う事です。
まずは、自分のレベル(何を練習したいのか、しなければいけないのか)に合ったモデル(ロッカーやアウトライン・ボトム形状など)をチョイスしなければいけません。
プラス身長でサーフボードの長さを、体重で厚さなどですね。
全部、書いていると、きりがないので今回は初心者と一般的なサーファー(中級者)について書いてみようと思います。
◇初心者編◇
サーフィンを始めて間もない時に、一番苦労するのがパドリングここは誰もが通る道
必然的にパドリングが楽なボードチョイスになるわけです。
一番のチョイスはファンクラスのボードになると思います。
しかし、この時期に大切なのは『楽しむ』と言う事
ロング〜ファン〜ショートを問わず、様々なボードを波質に合わせて使ってみる事をオススメします。
友人やSHOPから借りて色々なボードに乗ってみましょう。
楽しみながら波に慣れる為のサーフボード
これこそがサーフィン初級に必要なボードチョイスだと思います。
中級者編は後程…

2009/2/18 11:28
波予想 サーフィン
昨日は予報通りのクローズ
日中少し風が止んだものの…
そんなに簡単には落ち着きませんね
海は諦め、イチ君のお店カット
あーだこーだと今回は細かく注文をつけて暇つぶし
沢山、お話をして帰ってきました(仕事の邪魔してゴメンね)
今朝も予想通りクローズ2
店の前を軽く雪かきして天気図を見ながら、波予想。
明日の日中から後半にかけて、風がオフショアにふれる可能性アリ
まとまりそうなのは明日の夜中から朝方だけど、明後日の朝にはオフショアスモール?
かなぁ…
この冬型が抜ければ春到来の予感もするし、この辺りで一発良い波当てたい感じなんだけど…
波予想をしっかりたてて、ベストウェーブをGETしなくっちゃね
0
日中少し風が止んだものの…
そんなに簡単には落ち着きませんね

海は諦め、イチ君のお店カット

あーだこーだと今回は細かく注文をつけて暇つぶし

沢山、お話をして帰ってきました(仕事の邪魔してゴメンね)
今朝も予想通りクローズ2
店の前を軽く雪かきして天気図を見ながら、波予想。
明日の日中から後半にかけて、風がオフショアにふれる可能性アリ

まとまりそうなのは明日の夜中から朝方だけど、明後日の朝にはオフショアスモール?
かなぁ…
この冬型が抜ければ春到来の予感もするし、この辺りで一発良い波当てたい感じなんだけど…
波予想をしっかりたてて、ベストウェーブをGETしなくっちゃね

