2006/7/31
やっぱりおもしろい!
前にもブログに書いたが、会社にやっさんに雰囲気が似た面白ろ先輩がいる。
おれはその人が大好きだ。
今日も会社で出張に行ったプラハの写真をパソコンで、みんなにみしていた。
ぼくもみていたが、
ほとんどやっさんの写っている写真はピンボケ。
女の子に
(〇〇サンお化けみた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!)
ってつっこまれてて、
俺爆笑。
なんかツボ。
おれはその人が大好きだ。
今日も会社で出張に行ったプラハの写真をパソコンで、みんなにみしていた。
ぼくもみていたが、
ほとんどやっさんの写っている写真はピンボケ。
女の子に
(〇〇サンお化けみた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!)
ってつっこまれてて、
俺爆笑。
なんかツボ。
2006/7/31
最悪。
バッグのなかの水筒が漏れてたいへーん。
水筒買い替えかな?
水筒買い替えかな?

2006/7/29
勿体無い。

昨日の時点で、琵琶湖に風が吹きそうだったので、朝の九時におきて、
一年ぶりにウインドの用意をして、渋滞の中、高速にのって、琵琶湖にむかった。
途中堅田で、大雨がふってきて、天気予報をきいたら、今日は昼からの予報は雨。
引き返して、高速にのってかえってきた。
高速代 900円
ガス代 約1500円
時間 4時間
かなりの無駄だった
朝に天気予報チェックするべきだった。
2006/7/29
時代!
古臭いデザインだが当時は最新だったんだろう。
レトロな感じがマル!
レトロな感じがマル!

2006/7/28
寝過ごした。
ゴルフの打ちっぱなしに今日も行き、帰りの電車で寝過ごして、新大阪ー。
時間勿体ない。
明日休みでよかったー。
時間勿体ない。
明日休みでよかったー。

2006/7/28
半分切れ気味落札

去年からずーっと部屋の中での電波の悪さになやまされてきて、
今日英語のデータを携帯に送ろうとして、
ぜんぜん圏外なんで、
切れ気味で検索。
即効落札。
NTT純正品なんで大丈夫でしょう。
2100円なり。
2006/7/27
衰え。
朝の通勤電車では、座れるかどうかは、かなり重要なのだが今日は目の前に開いてる席があるのにぼけーっとしてて、オッサンにすわられた。
俺とした事が!
こいつ新顔のくせに!
やりおる!
更に今日は誰かがすいー匂い発っしてるし気分悪い!
俺とした事が!
こいつ新顔のくせに!
やりおる!
更に今日は誰かがすいー匂い発っしてるし気分悪い!
2006/7/27
今日も二時間

やはり、ちゃんとティーアップすると芯にあたる。
テーラーメイド好調。
玉はかすかに右上に見える。
かなりスライス。
まっすぐ飛ぶ確立
40%
2006/7/26
ゆうてる意味が分からん!
国語調査:「怒り心頭に発する」を「達する」と誤用多く
激しく怒ることを意味する慣用句の「怒り心頭に発する」について、4人に3人が「達する」と誤って使っていることが26日、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かった。同庁国語課は「世代を問わずあまり使われなくなっているためではないか」という。
調査は国民の言葉の使い方の実態を調べるため95年度から毎年実施。今回は敬語に関する意識や慣用句の使い方などについて調べた。今年2〜3月、16歳以上の男女3652人を対象に調査し、2107人が回答した。
四つの慣用句を取り上げ、どちらを使うかを尋ねたところ、正しく「怒り心頭に発する」を選んだのは14%だった。心頭の「頭」は本来「辺り」という意味だが「頭にくる」という言い方に引っ張られて「達する」を選んだのではとみられる。
周囲ににこやかな態度を取ることは、本来の「あいきょうを振りまく」より、「あいそ(う)を振りまく」を選んだ人が上回った。
また、「従来」は「以前から」という意味のため、「従来から」は意味が重複しているが、4人に3人がこれに違和感を持っていなかった。「あとで後悔した」は54%、「一番最後」も50%が「気にならない」と答えた。【長尾真輔】
◇文化庁 国語世論調査◇
これは日本語か?
っていうくらい文章が分からん。
おばかでーーーーーーーーーす!
激しく怒ることを意味する慣用句の「怒り心頭に発する」について、4人に3人が「達する」と誤って使っていることが26日、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かった。同庁国語課は「世代を問わずあまり使われなくなっているためではないか」という。
調査は国民の言葉の使い方の実態を調べるため95年度から毎年実施。今回は敬語に関する意識や慣用句の使い方などについて調べた。今年2〜3月、16歳以上の男女3652人を対象に調査し、2107人が回答した。
四つの慣用句を取り上げ、どちらを使うかを尋ねたところ、正しく「怒り心頭に発する」を選んだのは14%だった。心頭の「頭」は本来「辺り」という意味だが「頭にくる」という言い方に引っ張られて「達する」を選んだのではとみられる。
周囲ににこやかな態度を取ることは、本来の「あいきょうを振りまく」より、「あいそ(う)を振りまく」を選んだ人が上回った。
また、「従来」は「以前から」という意味のため、「従来から」は意味が重複しているが、4人に3人がこれに違和感を持っていなかった。「あとで後悔した」は54%、「一番最後」も50%が「気にならない」と答えた。【長尾真輔】
◇文化庁 国語世論調査◇
これは日本語か?
っていうくらい文章が分からん。
おばかでーーーーーーーーーす!
2006/7/26
泣かず。

炎のメモリアルみて。
泣くだろうと予想してたけど、なかなかった。
感動するであろう映画
私の頭の中の消しゴムと連発で、不発。
2006/7/24
博多弁

アンテナで博多の警察をやっていて、
警察が
なかろんもん!
って言っていた。
博多弁だ!
ほんまにそんなふうにいうんや。
2006/7/24
辛い!

久しぶりにプリングスかってたべたけど、辛すぎ!
昔はこれがよかったけど、ちょっと薄味党になったかも。
2006/7/22
久しぶり!
麻雀!

2006/7/21
また涙

HDに撮っておいたリンカーンのミッドナイトリンカーンの話で、
泣いてしまった。
ええ話ばっかりだった。
2006/7/20
変わり果てた姿

何度も地面をこすって、たたいて、
かわいそうな新品だったドライバー。。
無残。
いつもの練習場はティーアップの高さを調整できるが、今日のところは設備が古く、ティーアップの高さが調整できない。
なので、あまりクリーンヒットがなかった。
来週はいつもの場所で行こう。