久しぶりの黒点も23日の昼には消滅。一日しか持ちませんでした。
昨日は遅くて移動出来なかった山の上にA71迎撃のつもりで移動してきました。
到着後HR21改にANT交換。
XX9BB(マカオ)が強力に入感。
パイルに参加しますが全く歯が立ちません。隣国のDXerが呼び倒しているのには閉口します。
これからという時にQRTしてしまい残念。
HB9TJR(スイス)がバンドの下の方でCQ出していたのでQSO。1000U頃
その後
1B1AB(CYPRUS)弱くて呼べず。
ZD7FT(ST HELENA ISLAND)こちらも弱くて無理。
A61AB、A61BK(UNITED ARAB EMIRATES)強かったがパイルも強烈。
隣国だけでなくJAでも呼び倒しの嵐。
1300U頃まで信号UPのタイミングを見計らってコールはしてみましたがNGでした。
1000U台は上記パイルアップに参加しながらCQ出してました。
JG4FLT(倉敷市)暫しラグチュー。岡山市南区(4月から政令指定都市なんです)をサービス。
XU7AAJ?にコールされるが尻切れ。
JR6VGM(浦添市)
2局と交信後に21MHzに浮気。
フルサイズ釣竿ANTに交換。
A71を探すがQRVしていない様子。
YC5SY(インドネシア、スマトラ島)と交信。
再び18MHzに戻ってワッチすると。
EA5DWS(スペイン)がCQ出しています。
RDEさんが交信されているようです。固定からでしょうか。
直後にコールしますが別の局をピックアップ。
交信終了後に”モバイルステーション?”と指定を頂きましたが、丁度QSBの谷に入ってしまいコールしましたが届いていない様子でした。
諦めてCQを再開します。
交信出来たのは
IK6LBV(イタリア)強力でした。
クラスタにUPしてくれたみたいで

直後から途切れる事なくコールがあります。
RA9WD(ロシア)
RA9CQX(ロシア)
RA3IS(ロシア)
その後プチパイルに
IW4EGX(イタリア)ピックアップ直後にフェードアウトして残念。
CT2(ポルトガル?)この局もフェードアウトしてしまいました。
RA3TUE(ロシア)
IZ3GIY(イタリア)
その後同じ周波数で
4Z7EA?がCQ出し始めました。
直ぐにコールしてみましたが(同じ周波数でCQ→聞こえてない)という事で。。。
イタリア局もコール始めたので仕方なくQSY。
3KUPにてCQ再開。
RW4CUO(ロシア)
IZ1DNJ(イタリア)
UA3NAU(ロシア)
IZ2LSC(イタリア)
OH9TK(フィンランド)
1300Uを過ぎた頃からバンド内が静かになり撤収しました。
ロシアンデーになってしまいましたが、楽しめました。
クラスタにUPして頂いたのに途中でQSYしないといけなかったのがイタかった。
しかし、私のANT移動地によってSWRが上下します。
モロに周囲?大地?の影響を受けている様子。
アースを強化しないとダメなようです。
材料は手に入れてきたので頑張ってみます。

0