17日金曜は仕事が長引いて車に乗り込んだのが23時。
早速ワッチすると18、21MHzが開いている様子。
アンテナが28MHzのままですので、いつもの湖畔までは我慢のワッチタイム。
到着早々18MHzにアンテナ交換して
A61R(UAE)
DL1YC(ドイツ)
の2局と交信。
その後空き周波数にてCQを出していましたが空振りが続き、諦めかけていた所にスーパーラドアンテナのJS1KSUさんよりお声がけを頂きました。
21MHzのアフリカGETに移動されてるとか。
ラド、良く飛びますね〜。
その後、7エリアの局と交信後、21MHzにQSYしてみました。
凄い混雑です、最初から21MHzをワッチしていた方が良かった感じです。
先程まで18MHzにいた(らしい、クラスタに上がっていたが聞こえなかった)
MJ/OT1S(Jersey)と交信。
HF55O(ポーランド)
の2局と交信後、CQを出してみました。
RA3MQ(ロシア)
IK2BCP(イタリア)
UA9CVQ(ロシア)
IV3TIQ(イタリア)
と立て続けに4局から呼ばれました。
この時点で0200JST。
お腹もすいたし眠いのでそろそろ帰ろうと思っていましたが、どんどんと信号強度が上がってきました。
これは28MHzもイケるかもとQSY。
予想どうり沢山の信号が聞こえていました。
SV2QKY(ギリシャ)
IZ7NLJ(イタリア)
の2局と交信。
ピークでは59+20来ていましたが、28MHzではなかなか拾ってもらえません。
30分程で信号が弱くなり始めたので、撤収。


0