リグの復活に気をよくして見えなくなったスカパーの原因を究明しました。
台風、大雨の後から見えなくなった事からコネクターの水没を疑い、パラボラを外してコネクタを見てみましたが全く問題なし。
途中すきまケーブルで中継しているので、ジョイントBOXの中も見てみましたが異常なし。
入力信号レベルが”ゼロ”なのでコンバーターの故障か!と思ってしまいましたが、まてよ、チューナーからコンバーターへの給電電圧が出てたはず・・とチューナーの電源をオンにしてテスターで追っていく事にしました。
すきまケーブル室内側は正常、では屋外側は???あれで電圧が来ていない。
すきまケーブルを取り外してテスターで導通を測ります。
アーズ側異常なし、芯線側は・・数キロΩの抵抗があります、こりゃ壊れてるわ。
細いケーブルで窓の隙間を通さなくてはいけないのでとりあえず家にある中で一番細いと思われるLANケーブルをぶった切り中の2本を調達、インピーダンスなんて無視して接続。
やった!問題なく映りました。
送信する訳ではないので少々のインピーダンスのミスマッチなんて関係ない、ようは映ればいいのよ。
適当にビニールテープで防水処理して完了(B型です)
壊れたすきまケーブルを分解してみました。
細い同軸が使われているのかと思いきや平行線でした。
これでどうやって75Ωにしてるんだろう?
芯線側のケーブルが途中の折れ曲がった所で被服が剥けていました。
そのうち時間がある時にすきまケーブルの補修に挑戦してみます。


0