既にご存じの方も多いと思いますが、沖縄のアマチュア無線が1961年に許可されてから今年で50年を迎えます。私が沖縄の地を踏んだのが1980年で、翌年には20周年記念式典が行われたのを覚えています。
その時の記念写真が、
JR6AG/高良OMのHPに掲載されています。
(さぁ〜、私はどこに写ってるでしょう?)
AG高良OMのHPには、これまでの沖縄マチュア無線史が詳しく書かれています。私が開局したのは1978年ですので、既に恵まれた環境にありましたので、そこに書かれている内容は、私のような若輩者(いえ、決して若くはないのですけど)には、とうてい感ずる事のないご苦労を経て、アマチュア無線局を開局された事が想像できます。
在沖中、ODXRC(Okinawa DX Radio Club)に加えていただき、当時の苦労話をお聞かせいただく機会がありましたが、お金さえ出せば何でも手に入る時代に開局した私には、それを理解することは難しかった。
AG高良OM(82年頃にRTYY装置の提供を頂いた)を初め、多くのOM諸氏には大変お世話になりました。AP久場先生、BU宮城OM、CF照屋OM(学生寮の近くでした)、DU瑞慶覧先生(当時YAHの顧問)、EA徳村OM、FC大城OM… 他にも多くの方々に、親切にしていただいた。
中でもGV平良OMには、私生活も含めてお世話になった…。貧乏学生のYAH部員全員が、平良さんから度々食事をご馳走になったと記憶している。その
GV平良さんのBLOGが先日から開設されて、沖縄アマチュア無線50年に関連して当時の思い出話が掲載されています。
沖縄アマチュア無線50年 おめでとうございます。

0