移動用にFT-897DMを購入した為に、移動局の変更申請が必要になり、先日久しぶりに「電子申請」のサイトを開いた。
前回の利用から六ヶ月以上経っているとかで「パスワードの変更」を求められた。確かに同じパスワードで長期間利用するのは問題もあるのだろうが、電子申請ってそう頻繁に行うわけでも無いので、結果利用する毎にパスワードの変更を行っている気がする。パスワードって、結構色々考えて決めてるのですが、こう毎回変更していると、そろそろ考えられなくなってくる。(笑 次はランダムに適当に選んだ英数字にして、忘れないように紙か何かに残しておくしか無いような気がするなぁ。
さて、移動局の変更手続きを済ませた。指定事項に変更は無いので、たぶん新しい免許状の発給はないだろう。
とホッとしていたら、「固定局」が再免許の時期が近づいていることに気づいた。固定局は前回リニアアンプの増設・変更を行ったのが最後。これも「電子申請」で、手早く済ませておいた。これは新しい免許状が発給されるわけなので、後日封筒を送る作業が残る。
この「封筒」の件、はやり不評だったようで、最近は「送料着払い?」で送付が可能になったようです。 が、その手数料500円って高すぎです。どこかの機関を通じて行っているとかで、その手数料も入ってるのでしょうが、それにしても、それだけの事に高すぎますね。
封筒を郵送しても、その封筒の中に免許状を入れて、郵送する手間がかかるのは一緒です。だったら、封筒を通信局で準備して、仮にそれが50円として、それに郵便料金80円(4月から82円?)を加えても130円程度です。
電子申請を利用すると、手数料が随分安くなりますが、先のことを含めて150円くらい高くしても良いんじゃ無いかと。 一旦決めて手数料とかは変更が簡単にできないのでしょうね。 困った物です。
封筒を送るのに80円、返信用に80円。 合計160円(封筒代別)。
150円と160円、同じくらいの料金ですが、郵便物の量は倍になります。

0