謎めいた女と 男達がふりかえるよ だれよりも寂しい 愛のジプシーよ
1991年、シャンプーのCMに起用されてヒットした
児島未散の 「
ジプシー 」。
この歌のことについて今朝とある場所?に書こうと思ったら、FMラジオから
流れてきた曲は
葛城ユキの 『
ボヘミアン 』 だったので、ちょっと驚き…。
北インド起源の移動型民族。移動生活者、放浪者とみなされることが多いが、
現代においては定住生活をする者も多い。かつては “
ジプシー ” とも呼ばれ、
最近は彼等の自称として “
ロマ ” ( 単数ロム ) が使用されるようになった。
「
ジプシー = エジプト人 」 の誤解からきていること及び既に偏見、差別的に
使用されているため、NHK全国学校音楽コンクールで演奏された 「 ジプシー 」
の言葉を含んだ楽曲が、
差別表現として放送中止になったこともあるらしい。
ジプシーの呼び名は、エジプトからやって来た人という意味の 「 エジプシャン 」
の頭音消失したものと言われ、原義としては 「 エジプト人 」 なのであるが、
これはジプシーがエジプトから来たという誤解によるもので、彼らの主流は
インドから移動してきたと考えられている。今日、調べていて新たなる発見!
西城秀樹の歌っていた 「
ジプシー 」、
中森明菜の 「
ジプシー ・ クイーン 」、
歌詞にジプシーの言葉が入る
山口百恵 「
謝肉祭 」 には
共通点がある。
これらには必ず “
タロット ” という言葉が歌詞の中に登場してくるのである。
タロットには 「 ジプシー 」 に由来しているとする説がある。アレクサンドリアが
崩壊したとき、ジプシーは図書館にあった 「
トートの書 ( タロット ) 」 を
持ち出して、各国を放浪する旅に出た。16世紀にヘンリ8世によって彼らを
規制する法律が施行されており、「 彼らは風変わりでエジプト人を自称し、
職業を持たず、いつも大勢で放浪している。」 と書かれ、記録されているのだ。
エジプト起源説、つまりジプシーがタロットを伝承してヨーロッパに持ち込んだ
との説は、現在では
ほぼ否定されているようだ。そもそもジプシー自体が
バングラディッシュ近辺にルーツを有し、エジプトも何もあったものではない!
そんな考え方である。さらにジプシーは
占いにタロットを使用しない!?
ボヘミアン破れかけのタロット投げて 今宵もあなたの行方占ってみる
「 ボヘミアン 」 の歌詞の中にも当然ながら?登場してくる “
タロット占い ”。
カードの意味は占い師によって
解釈が大きく異なっている場合があるため、
これが正解!と言える解釈は存在しない。
タロットの語源も現存する資料や
文献の希薄性等の理由により、未だ謎のままである・・・。
(−。−)げこっ♪
< 参考資料 > フリー百科事典 『 ウィキペディア ( Wikipedia ) 』

0