鳩と 鳶と 山鳥と 雉と 雁がねと 鴬が 一緒に鳴けば
ククピン ククピン ピンカラショーケン ソーラーケンケン
ケンチャカチャンの チンチロリンの ホーホケキョ
小学校の遠足 ( 中学校やったかな?) でバスガイドのお姉さんに習った歌。
1925年12月15日、東京で遊覧乗合自動車

(
観光バス ) が登場した。
皇居前−銀座−上野のコースを運行、今日は 『
観光バス記念日 』 らしい。
冒頭の歌とともに 「 おはよう!こどもショー 」 で流れた俳優 ・
森川正太の
『
グヤグヤのうた 』 を思い出した。これは 「 動物たちが集まり妙な鳴き声を
出しているのを聞いた村の権兵衛さん 」 のお話である。歌はこんな感じだ。
埼玉県の山奥でキジとキツネと子猫と子犬が みんな仲良く集まって
どう言って鳴いたか教えよか キジケンケン ココニャンニャン
ワンケンコンニャン キジケコニャンニャン ワーンワン
これを参考に?権兵衛さんは、村に戻ってサルとウマヘビとブタを集める。
サルキャンキャン ヌルヒンヒン ブーキャンヌルヒン
サルキャキャンヌルヒン ブーブー うまくいったと権兵衛さん・・・
この芸を皆に披露して
今じゃ村じゅうの人気者になったというオチだった♪
こんな
無意味な歌詞?を覚えるのが好きやったね。今でも記憶しとるし・・・。
岐阜のローカルCMには、「
岐阜バス観光音頭 」 なんていうのもあるねぇ。
♪バックミラーに笑顔が映り 発車のサインでアクセル踏めば 空にゃのどかな
ちぎれ雲 唄が聴こえる 唄が聴こえる 岐阜バス 岐阜バス 観光音頭
そう言えば、いつの頃から観光バスの中ではビデオが見られなくなったよね。
「 著作権の関係上、レンタルビデオ店等で借りてきたビデオやDVDについては
ご覧になることができません。」 今はちゃんと注意書きがされております。
そんな時に?バスガイドのお姉さん ( 今度はもう年下だけど・・・。) が歌って
くれたのが観光音頭だった。男性の声で民謡調なのがCMでは定番なのにね。
♪かんこぉ〜 おぉ〜 お〜んどぉ〜 って、やたらと耳につく歌声やし・・・。
著作権が関係するならば、ここで歌うのもダメかねぇ・・・。
(−。−)げこっ♪
< 参考資料 > フリー百科事典 『 ウィキペディア ( Wikipedia ) 』
【 今日は何の日 】 カレンダー

2