もういくつ寝ると お正月 お正月には 餅食って
のどに詰まらせ 死んじまった 早く来い来い 霊柩車
『
お正月 』 は童謡のひとつ。作詞は東くめ、そして作曲は滝廉太郎。歌詞の
著作権は2019年まで存続。平成19年に 「
日本の歌百選 」 に選ばれた。
「 餅を食って
腹を壊してあるいは
のどに詰まって死んでしまい、
救急車ないし
霊柩車が来るという内容の替え歌が一部の小学生の間で流布している。」
冒頭はおらの子供の頃に流行った替え歌の歌詞。多少は違えども有名な歌だ。
さて、ホントにもういくつ寝ると

お正月、いわば “
年賀状の季節?” ですな。
日本には 「
年始回り 」 という行事があり、それが行えないような遠方などの
人への年始回りに変わるものとして始まった
文化?が 『
年賀状 』 である。
そのため、
本来は元日に書いて投函するのであるが、いつの間にか元日に
配達するようにすり替わってしまった。1899年12月20日、年賀状郵便の
特別扱いが始まった。郵政においては、年賀状は 「
年賀特別郵便物 」 という
一種の 「 特殊取扱 」 として扱われている。その取扱期間は2006年の場合、
12月15日から12月28日であり、[
年賀 ] と朱記した郵便物については、
予め区分したうえであて先を管轄する配達局に送付し、同局で1月1日まで
留め置かれるサービスのことである。それ以降も便宜的に受け付けているが、
年賀特別郵便物の要件、すなわち取扱期間内での差出しを満たしてはおらず、
元日に配達される保障はなく、あくまでも
郵政側のサービスによっている。
この点の周知徹底の不十分さが、近年の 「
年賀状遅配の一因 」 ともいえる。
ちなみに年賀はがきや印面下部に
年賀と朱記したはがきなどを郵便ポストに
設置された専用投入口に投函した場合は消印は省略され、年賀特別郵便物
取扱期間中に差出された切手貼りの年賀状と、差出人から特に依頼のあった
場合については翌年の1月1日付けの
年賀印という消印が押印される。
おらは二年前から “
自分で描いた絵&駄洒落” の年賀状を書いている。
一昨年の駄洒落は、年末に降った大雪で正月って 『
気んがしんねん!? 』、
昨年は申年でもないのに孫悟空のように一年を駆け抜けて 『
金&運!?』
をつかもうという年賀状だった。来年の
子年バージョンはまだ未定であるが、
もういくつも
寝ちゃう間に?駄洒落の方を考えなきゃ・・・。
(−。−)げこっ♪
< 参考資料 > フリー百科事典 『 ウィキペディア ( Wikipedia ) 』
【 今日は何の日 】 カレンダー


0