そんぽそんぽそんぽ そんぽそんぽそんぽ そんぽそんぽそんぽ 損保!
何年か前に流れていた 「
大正漢方胃腸薬 」 のCMをパロってみました♪
損害保険の仕事に携わり、はや10年・・・。基本的なことは変わっていないが、
細かい部分でチョコチョコ変わる。その対策として先月から 『
確認問題 』 という
簡単な勉強会をはじめた。幹事さんが問題を作成して、皆に答えてもらう方法。
第2回目となる今回、早くもおらに幹事の順番がまわってきてしまった感じ・・・。
様々なサイトで
&
になりそうなものを調べ回って、ようやく
8問完成♪
1. 火災保険の対象となる建物が居住用から料理飲食店に替えることにした。
しかし、保険会社の承認を得ておらず、告知義務違反となってしまうので
もしも事故が起こった場合、保険金が支払われない可能性がある。
2. 協議離婚した妻が子 ( 実子かつ未婚 ) の親権者になり同居している。
自分が記名被保険者となる家族限定特約付帯の自動車保険の加入で、
子供が 運転して事故を起こした場合は、「 別居の未婚の子 」 に該当する。
3. 保険期間が1年を超える自賠責保険はクーリング ・ オフすることができる。
4. 損害保険には損保会社の破綻に備えて、契約者保護の制度があるが、
JAや全労済などの共済事業を実施する団体が破綻した場合、損害保険と
同じような共済契約者を保護するための制度はない。
5. 地震保険加入率は大体どれくらいの割合か? ( 2006年 )
A 約20% B 約30% C 約40%
6. 次の都道府県のうち最も地震保険加入率の高いのはどこ?
A 東京都 B 静岡県 C 愛知県 D 兵庫県
7. 地震保険における 「 全損 」 とは具体的に次のような損害の程度を言う。
主要構造部の損害額が建物時価の50%以上となる場合、焼失または流失した
床面積が建物の延床面積の70%以上となる場合、そして家財の損害額では、
その時価の80%以上の場合である。
8. しもやけや靴ずれなどは、傷害保険の対象にならない。
専門用語もいくつかあるし、ひっかけ問題もあるけど、是非とも挑戦してみて!
これだけの確認問題を作るのに苦労し、ストレスで胃が痛くなってしまった。
こんなんだったら “
調べる前に飲む!” を実践して薬を飲んでおくべきだ。
“
そんぽの対象 ” だけに
いちおう役?に立つかも・・・。
(−。−)げこっ♪
( 解答 ) 1.× 2.○ 3.× 4.○ 5.C 6.C 7.○ 8.○

0