うるうびょう 【閏秒】( leap second ) 現行の協定世界時 ( UTC ) において
世界時 ( UT1 ) との差を調整するため追加または削除される
1秒である。
閏秒の基準とタイミングは、
UTC&UT1との差を±0.9秒以内に保つように
差の絶対値が0.8秒を超えると、閏秒による調整が実施される。この調整は
国際地球回転事業 ( IERS ) が決定する。実施日はUTCで通例 6月末日か
12月末日、必要なら3月末日か9月末日に設定され、実施日23時59分台の
末尾で1秒が追加または削除される。現行のUTCが始まった1972年当時は、
UT1との差を±0.7秒以内に保つように6月、12月末日に調整することと
されていたが、後に基準が緩和され、調整を実施しうる日も増やされたそうな。
何やら
ややこしい話で分かりにくい。要は元日の朝、“
1分が61秒 ” になる。
3年ぶりに 『
閏秒 』 が実施されるからだ。例えば、次のクイズがあったとする。
8時59分59秒の1秒後は、何時何分何秒か?普通に考えると、正解は
「
9時0分0秒 」 となる。だが、来年の元日に限っては 「
8時59分60秒 」
となってしまう。「 9時0分0秒 」 がやってくるのは、さらにもう1秒後なのだ。
昔は地球が回る速さを元に1秒の長さを決めていたが、地球の回転速度には
結構ムラがある。技術の進歩で正確な時計が必要になり、
原子時計の刻む
1秒が “
正確な1秒 ” と定められた。しかし、地球の方は少しずつ回転が遅く
なっているので、原子時計とのズレがだんだん生じてくる。そのズレを戻すため
閏秒が実施、基本は4年に1度の閏年と違って何年に1度とは決まらない。
そんな訳で?元旦は8時59分60秒を見る
チャンス到来!どこに行けば
見られるのか。日本標準時を司る独立行政法人情報通信研究機構 ( NICT )
の調べたところによると、
その時間が表示される時計?は以下の4つがある。
・ 東京都小金井市NICT本館 ・ 東京霞が関 総務省ロビー ( 元日は閉館 )
・ 福島県田村市 国道288号線脇の時計 ・ 福島県川内村 道路脇にある時計
福島県の2カ所は、いずれも電波時計の電波発信地のお膝元になっている。
同じエキサイトニュースでは、英国サッカーチームの所属選手が試合開始
僅か3秒でレッドカードを貰い、退場の世界最速記録を樹立の報道があった。
ユー ワクワク ビーナス誘われ焦らされて アイ ワナワナ フォーユー
もうギリギリさ 3秒数えて フォーリンラブ!
クリスタルキングの歌う
隠れた名曲に 「
3秒の誘惑 」 というのがある。このニュースを知らなきゃ、
おらも一生忘れてたかも・・・。“
一年の時計?は元旦にあり!” とりあえず、
元旦には1秒!?ちゃんと数えなあ
カウント思う・・・。
(−。−)げこっ♪
< 参考資料 > フリー百科事典 『 ウィキペディア ( Wikipedia ) 』
excite.ニュース

0