所さんの番組タイトルにも使われている言葉の由来が気になり調べてみた。
【 目が点になる 】 俗語。驚き呆れたときの表情。語源は歌手 ・ さだまさしの
バックバンドにいたギタリスト福田幾太郎らの楽屋話から。それを気に入った
笑福亭鶴瓶がテレビで使ったことで広まり、一般的になったと言われている。
実際は谷岡ヤスジの漫画を読んだジャズピアニスト ・ 山下洋輔が谷岡作品の
登場人物が驚くと
目が点で描かれることから 「 目が点になる 」 と言い出した。
エッセイストとしても有名な山下が文中で何度も
この表現をしているらしい。
その流れから行くと福田がエッセイを読んでいて、表現を別にパクる意識もなく
マイ流行語として使っていた言葉自体が、さだまさしというフィルターによって
徐々に世間の目に触れるようになってきた。そんな感じだったかもしれない。
さて、2月某日に書いた友人の日記には 『
メガテン 』 というタイトルがあった。
「 近所にある99ショップで 欲しいものがなかったので 店員さんにたずねたら、
『
アルよー ウエにー 』 と つたない日本語。あらら日本人かと思いながら
胸のプレートを見たら中国の方みたいでした。完全に日本人かと思い込んで
いたので目が点になる。近所の大型電気店に絶対日本人じゃない中東っぽい
顔した店員さんがパーフェクトの日本語をしゃべる。
これはこれで目が点。」
おらが近所の99ショップでミカン@199円を買う時、『
コレ ヤバイです!』
と教えてくれた店員 「
てい 」 さん。袋に一個だけ腐りかけていたのをわざわざ
取り替えて持ってきた。ごく当たり前の仕事かもしれないけど、そんな彼女の
親切な行動に感動した。こうコメントすると、「 当方の店員も てい さんでした。」
とのレスをいただいた。名古屋と岐阜で
同一人物はありえないだろうと思うが、
念のため友人に聞いてみると、名古屋で勤める
店員さんは男性の方だった。
そう言えば、最近お店では見かけなくなったなぁ・・・。と思っていた矢先の今日、
コンビニのレジにて
彼女とばったり再会!
眼鏡はかけていなかったものの
“
目がてい!?” さんだ。実習生と書いたバッジの下には 「 てい 」 の名札。
驚きでおらの目がテン!になったのは言うまでもない・・・。
(−。−)げこっ♪
< 参考資料 > 知泉Wiki 「 目が点になる 」

0