“ キモサベや 昭和も遠く なりにけり ” 抹 茶
「
俳句 」 の世界においては、では過去にある作品と著しく類似したような句を
自作として発表することは
タブーになっているようです。上の
川柳の場合でも
降る雪や明治は遠くなりにけり 中村草田男 この句に酷似し同様ですね。
今から21年前、昭和天皇の崩御によって終わりを告げた 「
昭和 」 の時代。
最も長期間にわたって使われていた
年号 ( 元号 ) ということもあり、昭和の間
さまざまな 「
流行語 」 が生まれましたが、平成となってすでに20年以上が
経過している今となってはそれも遠い昔の話に・・・。「
gooランキング 」 では、
意味がわからない
昭和語ランキングを発表!上位の
昭和語は以下の通り。
キモサベ
可取り専攻
ウニる
BG
カイワレ族
さすがに上位ランクされるだけあり、4位
OLもどき?以外は聞いたこともない。
60年以上も続いた昭和時代、平成生まれはもちろん昭和生まれの人でも
知らない言葉があるのは当然のこと。1位に選ばれた
キモサベは1950年代、
日本で放送されたアメリカ西部劇ドラマ 『
ローン ・ レンジャー 』 の登場人物
トントが、主人公を呼ぶ時に使った言葉。「
信頼する友達 」 という意味を持つ
この言葉は、ドラマ自体のヒットも手伝って当時はかなり流行していたそうです。
可取り専攻は 「 蚊取線香 」 に掛けている言葉。成績評価の際に使われる
「
可 」 ばかりが成績表に記されている不勉強な学生を揶揄する言葉らしい。
ウニるは柔らかくてグニャグニャとしているウニから、頭が混乱している人や
焦っている人を指し、パニック状態に掛けた 「
パニくる 」 の方が定着している。
さて、キモサベという言葉で思い出したのはお笑い芸人の 「
キモサベ社中 」。
キーボード、ギターなどのバックバンド2名による
音の演出を活かしたコントや、
ラジオ番組のネタで笑いを取っていた。『 お笑いスター誕生!!』 への出場で
おらは彼らの存在を知る。「 笑いパーティー 」「 松竹梅 」 もいたっけ・・・。
解散や再結成など紆余曲折を経て、「 キャラバン 」 を結成。そして、解散後に
「 笑パーティー 」「 ジョージボーイズ 」 と
合体?して
社会風刺コント集団である
「
ザ ・ ニュースペーパー 」 を結成した。政治家に扮するコントが得意な彼ら、
どことなく
昭和の香り?がしていたのは、そのせいか・・・。
(−。−)げこっ♪
< 参考資料 > フリー百科事典 『 ウィキペディア ( Wikipedia ) 』

0