ほら あなたにとって 大事な人ほど すぐそばにいるの
ただ あなたにだけ届いて欲しい 響け恋の歌 ほら ほら ほら
「
小さな恋のうた 」 は “
モンパチ ” こと
MONGOL800 のヒット曲である。
グループ名の由来はフィーリングにより決定!? “
800 ” の部分に関しては
「
わかんないけど縁起いい ( 末広がりの八 ) っぽいからかな?」 なんて
コメントがあるそうな。
八百というだけあって、ちょっと嘘っぽいけど・・・ねぇ?
そう言えば、「 ドラえもん 」 の作中には 『
ウソ800 ( ウソエイトオーオー )』
なんて道具も登場した。ドラえもんが戻って来られるきっかけになったやつね。
さて、日本語では数がとても多いことを表す比喩として用いられる 「
八百 」。
“
八百屋 ” の八百もたくさんという意味で、数多くの物を扱うところに由来する。
ただし、江戸時代には青果物を扱う店なので 『
青屋 ( あおや )』 と言ったが、
時代につれ発音がなまって 「
やおや 」 の言葉になったという説もあるようだ。
“
八百長 ” は明治時代の八百屋の店主である 「
長兵衛 ( ちょうべい )」 に
由来すると言われる。八百屋の長兵衛は通称を 『
八百長( やおちょう )』
と言い、八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、わざと囲碁に負けて
ご機嫌をとっていた。ところが本因坊秀元と互角の勝負をしてしまったため、
周囲に長兵衛の本当の実力が知れわたる。以来、真剣に争っているように
見せながら事前に示し合わせた通りに勝負をつけることが八百長と呼ばれる。
花のお江戸は八百八町 「
銭形平次 」 の歌詞にも登場するのは、
“
八百八町 ” の言葉。江戸の繁栄を誇った江戸っ子はいかに大都市であるか
という例えでこう表現していたが、実際には倍以上の町が存在したと言われる。
これの向こうを張って、大坂人は自分たちの町に水の都の “
八百八橋 ” の
呼び名を付けたそうな。しかし実際には江戸の運河と橋の数は大坂を上回り、
さらに 「 八百八 」 もないということから、『
嘘八百 』 の言葉が生まれた。
やお‐よろず 〔やほよろづ〕 【八百▽万】 数の限りなく多いこと。多数。無数。
“
800 ” の数字に関して、おらの思いつく限り 『
八百万 』 に挙げてきた。
実は今日で 「
800回目の投稿 」 になる。

八百だけに嘘のような話だけど、
どうやら嘘ではないらしい。では今後ともヨロシク・・・。
(−。−)げこっ♪
< 参考資料 > フリー百科事典 『 ウィキペディア ( Wikipedia ) 』

1