だ - じゃれ
【駄×洒▽落】 へたなしゃれ。くだらないしゃれ。
そもそも洒落と駄洒落の違いは?その違いは掛け言葉の意味を含むか否か、
そこにあるという人もいる。もともと
言葉遊びとしての洒落は、知識と教養を示す
気の利いたものであって、現代のオヤジギャグの範疇にはなかったと言う。
六歌仙の一人である女性歌人 ・
小野小町の有名な歌を例に挙げてみよう。
『わがみよにふるながめせしまに』 には、「経る」 と 「降る」、そして「眺め」 と
「長雨」の言葉がそれぞれ掛かっているのが分かる。このような“洒落文化”が
失われるにつれ、その価値を認めずに揶揄を込め「駄」の文字を冠したそうな。
駄洒落は言葉の表面的な面白味だけが必要とされ、意味のつながりなど不要。
むしろ意味的には全くつながりのない方が突拍子もなく面白い。洒落も駄洒落も
言葉遊びの一つ。人生のほんの一部だけでもそんな遊びを取り入れてみては?
ダジャリズム(造語)は “主義〜イズム” の意味とリズムとの掛け言葉である。
タイミング&リズムこそが駄洒落の重要ポイントなのだと、
抹茶風味は思ふ。
そこで何年か前、『
かえるのうた
』 で予告した通り、ここぞのタイミング!で
替え歌本を執筆。電子書籍作成 ・
ブクログのパブーにて
絶賛発売中!?
『
只今販売中』 だけに
ロハであるのは言うまでもない・・・。
(−。−)げこっ♪

0