とうとうAppleもインテルのCPUを採用。
07年までに完全移行らしいです。
熱の問題があるからインテル採用になったんでしょう。
中にはPowerPCから変わることに批判的な人もいるかもしれませんが、コストの面で見てもこの選択は悪くないと思います。
PowerPCは浮動小数点演算が得意なのに対し、ペンティアムは整数演算が得意。
つまり画像・映像処理は浮動小数点演算が得意な方が有利で、イコールMacの方が処理が速い。
対して、Excelの様なビジネスソフトに付き物の計算は整数演算が得意なWindowsの方が処理が速い。
インテルチップを採用となると、整数演算が得意になるでしょう。
そうなったら、Macはこれが得意、Windowsはこれが得意という差がなくなりそうです。
どっちで使ってもExcelは同じ処理速度、Photoshopも同じ速度ってことになるのでしょうか。
それともインテルのチップを採用といっても、PowerPCの時のようにAppleとの共同開発なのか...。
今後どのようなハードになっていくのか見物です。
そもそも、Appleとインテルは深い繋がりがあるわけで、この発表は喜ばしいと思います。
その昔、インテルの役員がストックオプションで億万長者になりました。
インテルを退社し、ジョブズとウォズに出資して、Apple Computer,Incが誕生したわけです。
長年ウィンテル陣営として、インテルはMSをパートナーとしてきましたが、これからはまた違う世界になっていくかもしれません。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084208,00.htm

0