「会合の日程調整テンプレート」のオチを考えてみた。
日時・場所が決定した後の通知で追伸程度に使える。
ちなみに、上のメールと下記のメールの間にも2,3回連絡を取り合ったが、そのときも何とか織田信長ネタで無理矢理繋げてた。
----オレのメールから抜粋----
p.s.
オレ、皆に謝らないといけないことがあります。
実は、嘘をついていました…。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
まるで織田信長(A.D.1534-1582)が出席するような雰囲気で
メールを書いていましたが、
実は故人のため出席できません!
申し訳ありませんでした!
-- ネタばれ --
例えば、織田信長の場合
第一週
10/31(月) × 夜遅めに桶狭間いくからムリ。
→ 永禄3(1560)年 5月19日 桶狭間の合戦で今川義元を討つ
11/01(火) ○ 美濃で齋藤龍興とガチるけど、たぶん帰ってこれる。
→ 永禄7(1564)年 齋藤龍興を退け、美濃 稲葉山城を奪取。
以降、その地を岐阜と改める。
11/02(水) ○ 近江姉川で用事あるけど、午前中かな。
→ 元亀元(1570)年 6月28日 姉川の戦い
織田信長・徳川家康の連合軍3万と、浅井・朝倉連合軍1万5千が琵琶湖へ注ぐ姉川を挟んで戦った。
第二週
11/07(月) ○ 三方ヶ原に武田信玄が来るらしいけど、
家康に代役頼んどく。
→ 元亀3(1572)年 12月22日 三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい)。
徳川軍1万1000(うち、織田氏からの援軍3000)、武田軍2万5000の間で戦われ、武田軍が勝利した。
11/08(火) △ 伊勢長島のクレーマー対応で厳しめ。
→ 元亀2(1571)〜天正2(1574)年 伊勢長島一向一揆制圧。
11/09(水) ○ 長篠に武田の息子が来るらしい。
まぁ、朝から昼ぐらいまでの用事だからv。
→ 天正3(1575)年 5月 長篠の戦いにて武田勝頼を破る。
11/10(木) × 京都で馬揃えってイベント企画するんだよね。
主催者だから厳しいかなぁ。
→ 天正9(1581)年 京都にて、馬揃えを開催。
来年の大河ドラマは「功名が辻〜山内一豊の妻〜」
11/11(金) × 次の日中国地方出張で、
京都の本能寺泊まってるからムリ。
→ 天正10(1582)年 6月2日 毛利遠征の途上に逗留した本能寺(京都市)を家臣の明智光秀に襲われ、自害した(本能寺の変)。

0