さっきコンビニでティッシュを買いました。
当然ほとんどがオナニーに使われるわけですが、レジが女子高生の女の子二人だったのでマスクも一緒に買いました、オレです。
スギ花粉アレルギーじゃないのに。
ところで、今日のふしぎの舞台は
サクサイワマン。
ここはクスコ近郊の遺跡。
要塞と言われているが、祭事を行う場所でもあるようだ。
現在でも毎年6月24日に太陽の祭典というインディヘナの儀式を行うらしい。
生贄も使って。
この要塞は、9代皇帝(実質的な初代皇帝だが)パチャクティ・ユパンキの頃から建設がはじまった。
この遺跡が重要な役割を果たしたのは、1536年6月のこと。
って言っても
地球の歩き方
に書いてあるけど。
1536年といえばマンコ・カパックII世が11代皇帝の座位に着いていますが、既にその実権はピサロ率いるスペイン人たちに牛耳られていました。
スペイン人たちの傀儡となることを嫌ったマンコ・カパックII世は、反旗をひるがえし、2万人もの兵士と共にこのサクサイワマン要塞に篭城したのでした。
地球の歩き方
によると、
"夜は戦わないインカ兵はそのスキを突かれ、作戦は失敗に終わり、…(略)"
つーことは、『
夜襲』されたってこと?
もしくは、せっかく追い詰めたスペイン人たちに夜の内に脱出されたのかも。
これ以上の情報はググってるだけじゃ出てこないみたいだ。
まぁ、インカの鉄の掟"怠けない、盗まない、騙さない"があるし、どんだけ正直な人たちなんだよ!!(wとツッコマれてもしゃーないくらい単純な民族。
かたやピサロらスペイン人たちは、欲望渦巻く大航海時代を席巻しようかというくらい強力な軍事力をもつ民族。
2万人v.s.数百人という戦力差が顕著にあっても、戦術差が大きくあったことでしょう。
もう時代は16世紀ですよ?
日本では戦国時代が始まり、鉄砲が伝わったのが1543年
時代は新たなる交通路と強力な軍事技術革命が起こった頃でした。
スペイン人たちを追い出すことに失敗したマンコ・カパックII世は自らインカの街に火を放ち、
聖なる谷 ビルカバンバへと遷都することになったのでした。
サクサイワマンからクスコの街が見渡せる。
ここでも石!なんせ巨石文明。
サクサイワマンを囲む空掘り。
チップ稼ぎのために民族音楽を歌うケチュアの人々。
雨が降っているのだが、これも大切な収入なのだろう。


0