3人だけの開発だったけど、色々とあって分かったのは、
戦略(もしくは計画)を立てる前に、
変更をするリスクを考える必要があることに気付いた。
つまり、計画変更に弱い計画を立ててしまったということです。
ソレ兵ノ形ハ水に象(カタド)ル(孫子・虚実編)
といわれるように、臨機応変に動けるチーム作りが必要だし、
計画もまた柔軟に対応できなければならないわけで。
[1]そのためには、計画を遂行中でも、
その計画が正しい方向に向いてるかどうか
常に評価する評価基準やスコアを設定しなければならない。
スコアが思うように行ってなければ、
計画を変更するタイミングが取れる。
ソフトウェア開発についていうならば、
一つの解はテスト ファースト デベロップメントでしょう。、
テストが何項目通ってるかは、けっこう分かりやすいと思われ。
アオエなら進化スピードとか、点数とかが参照されてる。
[2]新たに計画を立ててその評価を行い、
計画変更を決めたならば、
それをチームに伝えるためのルールが必要だと思った。
大軍を行軍させるのに、進軍ならば太鼓を打ち、
退却ならばドラを鳴らし、左右に回頭させるならば旗を振れ
みたいなことが呉子に書いてあったけれど、
チーム内での意思疎通、共通認識をもつのは結構時間を使います。
週一の例会をしたって、
進捗がどの程度なのかくらいしか確認しあわないのは、
かなりダメだな。

0