R1000でのロングツーリングが疲れるのは、コーナーリングのとき積極的に前へ体重を掛けてやらないと車体が倒れてくれないからじゃないかと思っている、オレです。
最近のSuper Sports車はそんなもんなんでしょうか?
昔乗っていたR750H型('87)は、ステップワークを踏み返るだけで、車体が思うように倒れてくれましたもんで。
今のR1000はコーナー中でも、倒しこもうとすると一気に倒れるわ、ちょっとアクセルワークを強めると、前輪が出口を向いていないうちから起き上がろうとするし、マジで難しいです…。
でも、それだけクイックに動くということは、身体を鍛えれば物凄い旋回能力を持っているということでせうか?
ま、2006年初ツーリング、今日は色々とコース選択を誤ったり、道を間違えたりしたわい。
最初は、朝の8時に出て、昼の1時、2時に帰宅するつもりだった。
まず、この時期でも伊豆なら暖かいだろうという判断は正解だった。
今日は一日晴れ渡って、気持ちよくバイクを走らせることができた。
しかし、最初から躓いた。
先週一週間天気が良かったので、先週の土曜日に降った雪はないだろうと思っていた。
しかし、あまかったよ。舐めてた。
御殿場に着いたら、雪が残っていて、道路も一部凍結していた…。
箱根を北側から抜けようと御殿場までR246を使ったのだが、えらい寒かった。
伊豆に抜けるなら、素直に真鶴、湯河原、熱海という海沿いのコースを取るか、東名を使えば良かったと後悔。
手がかじかむし、身体は寒さで震えているので、うまくバイクを運転できなかった。マジであぶねーつーのッ!
御殿場から沼津までは東名高速を使い、その後は伊豆長岡までR414、そこからR136で海沿いを南下した。
沼津を抜けるころには陽も高くなり、暖かくなってきた。
土肥のずいぶん手前だと思うけど、10時頃になってコンビニで伊豆の地図を確認し、どこかで伊豆半島を横断して伊東へ抜けようと、そのときにコースを決めた。
ここでまたミスった。
土肥から修善寺を通って伊東へ抜けるべき道を、松崎からでも大丈夫だと考えてしまった。
まぁ、でも松崎から中伊豆・天城峠を通って修善寺へ抜けてもvだったろう。
旧天城トンネルは、稲川淳二のDVD「恐怖の現場2」で幽霊が出るって言ってたしね…。(tt
つーわけで、土肥、戸田、堂ヶ島を越えて松崎で左折し、下田の北部でR414と再会したわけだが、ここでまたしても勘違い。
左に折れるべきところを右へ折れてしまった。
しばらくしたら、全く行く気の無かった下田市街へ到着してしまった。
ペリー総督も真っ青のナビゲーションぶりだな、オレってば。
これが12時くらいだったと思う。
#地図の青い線が最悪ここを通ろうと、10時のコンビニで決めたコース。
しゃーねーからR136とまたしてもコンニチハをして、東伊豆を北上していったというわけ。
下田の白浜海岸で食事をしたのが13時頃、ひたすら北上していたら1時間後には伊東を通過した。
右手の海に見えてたのが、大島でvなのだろうか?
15時頃に休憩しようかなと熱海のコンビニを探したけど、たぶん何かが気に入らなかったんだね。
もうずっとさ、ずっと小田原までノンストップ。
なんとか16時には帰宅することができたが、寒かっただけに飛ばせないし、トイレ休憩が多かった。
トリップメーターは270.0kmですた。
あと、戸田の近くでCBRに、伊東の手前で隼にケツを突かれたけど、何もできずにブチ抜かれた…。
これが今のオレの実力か…。くやしいぜ…。
今年は何とか速くなって、ツーリング時には安全マージンをとりつつも、後ろから来たバイクに好きなようにはさせないような走りを身に付けたいと思います!ヨロ。




0