山口県光市で起きた母子殺害事件の元少年に対する差し戻し控訴審判決で、死刑の判決が下されました。
法律のことは全く分からない私ですが、この事件はどう考えてみても死刑判決が妥当であり、9年間もの時間を費やして裁判をすること自体が不思議に思えます。
また、平和ボケした日本の司法制度は、被告の人権にやたらこだわりますが、人を殺した時点で被告の人権はもはや消滅しているのであり、まして暴行や強盗殺人になると、冤罪の可能性がない限り、速やかな判決と刑の執行が必要ではないでしょうか。
テレビで被告人の父親がインタビューを受けていましたが、「息子は今でも可愛くて、我々も苦しんでいる」という発言には驚きました。
被告人の父親であれば、まず被害者の遺族に対する謝罪が先決であり、自分が子供に対して暴力を振るっていたことも認めています。
しかも自分たちが苦しんでいるなどとは、口が裂けても言えないことで、「この親にしてこの馬鹿息子あり」です。
今回の事件は被告人だけの問題ではなく、この父親もそのような人間を育てた責任があると思うのですが。
弁護団や識者の中には、今回の死刑判決は不当だという意見もありますが、かれらは法律の知識だけで判断しているのであり、被害者や遺族の気持ちを考えたことがあるのでしょうか。
自分がもし被害者や遺族になれば、どう考えるのか、聞きたいものです。
また今回「死刑廃止を求める弁護団」が弁護したことにより、被告の発言が二転三転し、逆効果の死刑判決が出たことも事実です。
上告しても、さらに恥をさらすのは目に見えており、時間の無駄です。
死刑に対する基準を今後もっと明確化する必要があり、人を殺せば無期懲役(酌量なし)、二人以上の殺人や一人でも強盗、暴行が加われば死刑、などはいかがなものでしょうか。
犯罪が起きた経緯や殺意があったかどうかなどを考えるのではなく、結果がすべてです。
きちんとした証拠があり、本人の自供があれば冤罪はほぼ考えにくく、その心配をしているとすべて冤罪の可能性があるのですから。