全国的にドブ板選挙を展開した結果、国民は自民党の傲慢かつ堕落した政治に決別状を突き付けました。
テレビを見ていると、自民党の落選議員から「テレビが自民党の悪いうわさを流したからだ」とか、「民主党のお手並み拝見と行きますか」などというたわけた敗戦の弁が出て、全くこの情けない人間どもがこの国を悪くしたのだ、と確信しました。
国民は馬鹿ではなく、今の生活に不満や不信感を抱いたからこそ、自民党を捨てて、民主党の政策に期待して清き1票を投じたのです。
敗れた自民党の1議員が偉そうなことを言う資格はもはやありません。
また「民主党のマニフェストは実現できるはずがない」という意見をよく聞きますが、私はそのすべてが実現する必要はないと考えています。
大切なことは「この日本という国を良くしたい」という強い気持ちと行動力をもった政治家の出現を国民が期待していたのです。
そのためには、私も微力ながら力になりたいと考えて、喜んで税金も払います。
今までは自分の払った税金が何に使われているのか全く不安でしたし、不正をした官僚の莫大な退職金になったり、国会議員の懐に入っていたことを思うと、税金の支払いが嫌でたまりませんでした。
先日、鳴門市合同庁舎に行ったのですが、昼休みに職員が汗だくになって「大卓球大会」をしていたのには驚いてしまいました。
私の会社員時代には、昼休みに汗を流して遊ぶなど、そのようなことは夢にも思いませんでした。
徳島県民の税金は、このような人たちに支払われているのか、と思うと情けなくなってきました。
国会議員、官僚や公務員の削減など、まだまだ余裕で出来ると思います。
人口わずか80万人弱の徳島県から国会議員が4人も必要でしょうか。
地方で立候補した民主党の新人候補者が当選を果たし、昨夜はほとんど寝ていないにもかかわらず、朝7時から駅前に立ち、有権者にお礼と当選のあいさつをしていたのには驚きました。
選挙期間中でも自分の選挙区に帰らない大先生が存在した時代もあったわけで、その新人候補に投票した有権者は、大きく満足していることと思います。
さて、今月中旬には新内閣が発足するそうです。
日本という国に生まれて良かった、と国民全員が思えるように、民主党の大改革と政策の実現に大きく期待したいと思います。