徳島新聞に「徳島駅の半世紀」という特集が毎日掲載されており、興味深く読んでいます。
徳島駅は明治32年に、鴨島までの約19キロの徳島鉄道の駅として開業しました。
当時の人口統計によると、徳島は全国でも十指に入るほど大きな都市で、駅舎も立派だったそうです。
その後、昭和10年には高徳線の開通、また戦争という時代を越えて、徳島市の中心的な存在として街の発達を見守ってきました。
特集記事は、証言も交えてわかりやすく伝えています。
私の義理の父は、国鉄鳴門駅長を経て、徳島駅前にあるホテルの支配人をしていました。
彼は、徳島駅から新町川を越えて新町商店街までの約6百メートル、地下道と地下街を建設することを大いに提案していたそうです。
昭和40年くらいの話ですが、もしそれが実現していたら、駅前は大きく変わっていたことでしょう。
また、現在は徳島バスとJRバスの路線バスと高速バス、市バス、タクシーが駅前で発着し、スクランブル交差点などもあり大変混雑しています。
少なくとも、そごうデパートが完成した昭和58年に歩行者通路を二階に設けて、駅前から横断歩道を無くしておけば、もっとスッキリした駅前が完成していたのではないかと思います。
その後、JR直営ホテルのクレメントとショッピングモールを併設した新しい駅ビルが完成し、現在に至っています。
また、徳島駅の高架も昔から議論されていますが、私が子供の頃に見た駅とほとんど変わっていません。
高架ではなく、東武東上線のような半地下に鉄道を通せば、道路工事も簡単に済むため効果的だと思うのですが、予算的、技術的になかなか難しいのでしょう。
さて、四国内では乗降客数が高松駅に次いで多い徳島駅ですが、将来はどのような形に変わるのか大変興味があります。
また、電車が走っていない徳島県にも架線工事が完成する日が来るのか、それも見物です。
と言っても、私の命のロウソクの火が先に消えてしまいそうなので、それを見ることは出来ないのかもしれませんけど。