チームスポーツや企業にとっても、戦力補強は将来のための重要な戦略です。
昨年J1に昇格し、ほとんど戦力補強をしなかった徳島ヴォルティスは、今年散々な成績で最下位に終わりJ2降格が決定しました。
戦力補強をしないままJ1で通用すると思っていたのか、そしてまた今年もほとんど補強をしないどころか主力選手の相次ぐ流出で、来季J2でも10位くらいだと予想しています。
さて、プロ野球の阪神タイガースは、今年シーズンオフの戦力補強はことごとく失敗しました。
しかも鳥谷選手のメジャー移籍が決定的なので、重要なショートの穴埋めに大和選手を起用するなど必死になっています。
FAやトレードに頼ってチームを作り、生え抜きの若い選手を育ててこなかったそのツケが、ここにきて表れた感じ。
当然の結果でしょう。
特に私が感じたのは、オリックスの金子投手に対して「4年20億円」という莫大な金額を提示したこと。
その時点で、「金子はタイガースに来ない」と思いました。
いくら日本を代表するエースだと言っても、タイガースで1球も投げていない選手に20億円も出すと、他の選手がどう思うでしょう。
毎日泥だらけになり、正月から素振りをするかどうか分かりませんが、年俸1000万円以下の若い選手が山ほどいるわけですから。
20億円もの金があるのなら、一生懸命に努力して結果を出した若い選手には惜しげもなく報酬を与えて、より一層のやる気を出して欲しいと思っているのは私だけでしょうか。
金子投手の気持ちを考えると、優勝するための「お百度参り」をして欲しかったのだと思います。
代理人交渉だったのでそれは無理なのですが、タイガースのOBをずらりと並べて、「優勝するために君が必要なんだ」と言えば心は動いたかもしれない、と思っています。
20億円を4年にかけて給料としてチビチビ振り込むのではなく(月給4千万強もありますが)、どうしても欲しいのなら「白紙小切手」を1冊ポンと渡すくらいの度胸が必要だったでしょう。
また、金子投手のことを「金で心を動かせる」と考えた経営陣もお粗末です。
特にろくに交渉できなかった中村GMの無能ぶり、そして「金子は年俸だけを釣り上げて、オリックスからも嫌われる」と発言した首脳陣のアホさ。
そんなチームの体質を見抜いていた金子選手は、さすが一流のプロだと思います。
銀行員時代には、ある目的を達成するために「名刺作戦」がありました。
留守宅にでも、毎日名刺を郵便受けに入れることで、「あの銀行員また留守の時に来てるよ」と思ってもらえるのです。
それは一度会って話をするより、はるかにお客様の心を動かす効果があるのです。
金子投手はそれを望んでいたのかもしれません。
かつては、タイガースの金に釣られて入団したFA選手などが沢山いましたが、思っていた通りほとんど活躍することはありませんでした。
ピークを過ぎた選手が大金を手にした途端、人間という動物はやる気を無くしてしまうものなのです。
さて来季のプロ野球はとても面白くないと私は思っています。
なぜなら交流戦が半分に減らされて、しかも地方球場の試合も減少傾向にあり、また各チームの主力選手がメジャーに移籍し、それでも入場料を払って試合を観に行こうとは思いません。
テレビでさえも見るかどうか。
特にタイガースは戦力ダウンをどう補うつもりなのか。
安藤や福原などピークを過ぎた投手が数イニングも任されて、必死で頑張っている姿を見ていると、私は辛くて泣けてくるのですが。
プロ野球ではレギュラーが取れずにベンチを温めている選手がたくさんいます。
Jリーグのように「レンタル移籍」制度を導入しても面白いと思います。
期限を決めて、レギュラーが取れない選手を彼を必要とする他のチームで活躍してもらうことは、選手自身やチームにとっても、そしてファンにもプラスになることばかり。
それを優秀だからこそ「飼い殺し」しているようなチームは、ファンも離れていくことでしょう。
先日プロ野球の来季日程が発表されましたが、倉敷マスカットスタジアム以外、行こうとは思いません。
まあそれも仕事が入ればどうでもいいかな、程度。
それよりもヴォルティスの試合を全国で観てみたい気もしています。
J2は試合が基本的に日曜日なので、日曜のお習字をお休みして土曜日の夕方から出かければ全国どこでも十分観戦できるのです。
まあ宿は休館にする必要があるので、5月下旬から7月上旬までに限定されますが。
札幌味噌ラーメン、金沢の「治部煮」、博多もつ鍋、長崎ちゃんぽんなどは魅力的です。
そして、近場の試合であれば久しぶりにバイクでチョロチョロ走ろうかな、なんて。
まあ、いろいろ書きましたが来年もタイガース、ヴォルティス共に応援するつもりです。
みんな頑張れー。