日銀は金融政策決定会合で、初のマイナス金利政策を決めました。
いくら何でもマイナス金利に手を付けることはないだろうと思っていた私は、度肝を抜かれました。
市中銀行は、日銀に当座預金を持っています。
銀行が国民から集めた預金の剰余金を日銀に預けているわけですが、それには金利が付きます。
また逆に日銀から資金を借りている銀行もあります。
そのことを公定歩合と言いますが、今はほとんどゼロ金利政策を継続しているため、いくら多額の預金をしてもほとんど利息が付かない状態です。
今回マイナス金利にしたのは、市中銀行が日銀に預けている預金の部分。
今までは日銀に預けていれば、市中銀行は金利をもらえましたが、その金利がマイナスになるというのです。
つまり、預けていればほんの少しですが減ってしまうので、
「もう日銀には預けずに、お金を有効に使ってください」
というものです。
今日の日経平均は、投資家がどのように判断すればよいかわからない状況だったので、乱高下しました。
ただ、銀行はいくら剰余金があるといっても、不良債権になるような無理な貸し出しをしないし、今は設備投資をする時期でもないので、その資金が市中に出回ると考えるのは早計でしょう。
政府はインフレを起こしたいのですが、消費税の引き上げを検討することは意に反しています。
最も効果的なのは、予告して今年1年とかの限定で、消費税を値下げするかゼロにすることです。
そうすると、マイホームや自家用車を購入したい人は期間中に買おうとします。
また、日本経済の間違いは、歪んだ所得再分配にあると思います。
富裕層を作り出した半面、多くの貧しい人たちをも作ってしまいました。
高額所得者は、やはり所得税を引き上げ、貧しい人に配分できるような社会を上手に作ることが大切です。
総理や日銀総裁がいくら貰っているのか知りませんが、高額所得者がそのシステムを決めること自体に問題があるのです。
大学の経済学部の学生にテーマとして「景気回復」を語ってもらい、景気回復に取り組んだ方が効果があるかもしれません。
さて、今回の黒田バズーカはどれほどの効果が出るのか楽しみです。