長崎から五島列島まで、フェリーとジェットフォイルで結んでいる九州商船は、昔よく利用しました。
その九州商船が労使間で揉めて、今時珍しい年末にストを決行することになりそうです。
今から随分昔の話になりますが、九州商船は実に横柄で怠慢な会社だな、と思ったことがあります。
最終便は、福江港到着が夜8時半なので、その便で来られるお客さんは、福江港まで送迎しました。
しかし、狭い駐車場は満車で停める場所がなく、いつも困りました。
また台風の接近で運休が決まっても、お客さんは次の便まで並んだままです。
旅客の方が5時間以上も間、立ったままで並ぶと思うと、子供さんやお年寄りは気の毒になり、
「優先乗船の整理券を配ればどうですか」
と窓口で提案したことがありました。
私は乗船しないので、関係はありませんでしたが。
また乗務員の船内でのお客さんの対応や言葉遣いも横柄でした。
「何か機嫌が悪いことがあるのかな」
と思ったことがしばしばありました。
検札の時でも、お礼も言わず黙ったままムスーッとして、感じが悪いなあと思ったものです。
フェリー会社も、お客様があってのサービス業だと思います。
誰のおかげで飯を食えるのか、基本的なことを個々で考え直す必要がある、と感じました。
今は直ったのかな、と思っていましたが、この年末にお客さんを無視して平気でストをするのですから、旧態依然なのでしょう。
年末のユースホステルは、大晦日で50名を超えるお客さんがいました。
おせちもどきを作りましたが、それはもう大変だったので、正月はぐったり疲れ果てました。
そのお客さんは、今年の年末は九州商船が動かないと五島に来られません。
博多や佐世保からのフェリーもありますが、不便なので、全員キャンセルでしょうか?
今回のストライキの原因は、基本的に組合が2つあることでしょう。
会社にすれば、組合は一つなら1回の労使交渉で済むのですが、それが複雑になっているのです。
昔の国鉄の国労と動労のように。
そんな簡単な話ではないように思いますが、ユニオンショップ(従業員は必ず一つの組合に加入する制度)を貫かなければ、労使共に良い仕事はできない、と思います。
昔はランチで行きつけの店だった、福江港の前にある「うま亭」はまだやってるのかなあ、なんて懐かしんでいます。
チャンポンの美味しさは、ここを超える店は長崎にありませんでした。
来年のGW明けにでも久しぶりに五島へ行こうかなと思っていますが、その時は五島列島の島々の港に次々と寄港する、博多からの野母商船を利用したいと思っています。
ストライキがまだ続いていたら困るので。