昨年は、生ロサリオの特大ホームランを倉敷で見たことが、最大の希少価値でした。
そしてアニキに裏切られ、我がタイガースは見事最下位に沈んだのでした。
名選手必ずしも名監督にあらず、を証明しました。
名選手は、「何故こんな球を打てないのだろう」と思ってしまうのです。
また今年は、娘が西武ドームのチケットをゲットしたそうで、誘ってくれました。
我がタイガースは、残念ながら今年の西武戦は甲子園なので、西武ドームのの西武対広島戦に行く予定です。
そこで、またまたなんの根拠もない日本一遅いセリーグの順位予想をしてみたいと思います。
まず優勝ですが、やはり常勝チームの習慣が植え付けられたカープでしょう。
接戦の勝ち方を全員が知っているので、終わってみれば大差がつくと思います。
また、人的補償で獲得した長野の活躍でチームに新鮮な風が吹き、開幕から他チームを寄せ付けません。
野球はチームの風がどちらへ吹いているかで勝負が決まります。
阪神は目隠しをして手探りで暗闇を弄る状態なので、どんなに良くてもAクラスに入ることは無いと思います。
まあ外国人がどれだけ活躍するかで、順位は大きく変わりそうですが。
2位はチームにバランスを取り戻したヤクルトです。
昨年は横浜をAクラスに予想していましたが、見事に外しました。
そして3位に読売。
4位以下は阪神、横浜、中日が熾烈な最下位争いを展開しそうです。
昨年、東京駅でタイガース選手のタクシー割り込み事件がありました。
子供達のヒーローには程遠いこれらのクズ連中は、勝つ権利などありません。
また、矢野新監督が就任したからといって、勝てるほど甘い世界ではありません。
自分たちが、非常識などれだけ酷いことをしたか、根性を叩き直して欲しいと思います。
昔の広々とした甲子園のアルプスで、観客のまばらな中、弁当を食べたことが懐かしいです。
隣の人と肩を並べて観戦すると、どうしても袖振り合うも何かの縁でしょうが、やはり落ち着いて観戦出来ません。
西武ドームは地面を掘り下げているので、ゲートを入り進んでいくと、いきなりスタジアムの最上部にたどり着きます。
そして上から眺めると爽快感があり広々としているので、爽快です。
また、かなり座席にも通路にも余裕があり、観戦する広島戦は結構楽しみにしています。