最近、時間があれば名刀の本ばかり漁るように読んでいます。
そして、気が付いた平安時代の名刀の話です。
岩融(いわとおし)は、巨大な薙刀を振るうことで有名な武蔵坊弁慶が愛用していました。
この岩融も長さが106センチもある大きな薙刀でした。
衣川の館の戦では、義経を守るために薙刀で応戦した弁慶ですが、
「戦も最後になりました。三途の川でお待ちしています」
と言い残し、無数の矢を受けて仁王立ちしたまま絶命したそうです。
「弁慶の仁王立ち」
そしてその岩融は、悲しいかな弁慶の最期を見届けました。
平家を討つために瀬戸内海を通らずに徳島に上陸した義経と弁慶は、板野町にある3番札所の金泉寺で力試しをしたという「弁慶の力石」があります。
それは、納経所の前にある巨大な岩で、それを人間が持ち上げたとはとても思えません。
「持ち上げるほどに力が強かった」のでしょう。
また、義経の愛刀は薄緑(うすみどり)と今剣(いまのつるぎ)です。
薄緑は、「膝丸」「蜘蛛切」「吠丸」と名前を変えたのち、譲り受けた義経が熊野の春の山に因んで「薄緑」と名前をつけたのでした。
おどろおどろしい名前ではなく、山の美しさに感動して愛刀に命名した義経の優しい気性が分かります。
そして短剣の「今剣」も愛刀で、山城国三条に住んでいた三条宗近の作です。
宗近は「三日月宗近」で有名ですが、京都の鞍馬寺に祈願のために奉納した刀が今剣で、寺の東光坊蓮忍が命名し、義経に与えたそうです。
義経は住処のあった衣川の館を兄頼朝の今泉の兵に襲われた際、自らが妻と子供を殺して、自刃したのが「今剣」でした。
そして、「薄緑」も義経の最期を見届けました。
また、頼朝の愛刀は「髭切」で、大原安綱作とされています。
安綱といえば、天下五剣の一つ「童子切安綱」は国宝の名刀で、東京国立博物館に所蔵されています。
酒呑童子を退治した刀です。
そして、鎌倉幕府を開いた頼朝は、天下の名刀を所有していました。
「髭切」は、「鬼切」「獅子の子」と名前を変えましたが、縁起が悪いことが相次いだため、「髭切」に戻すと源氏が天下を取り鎌倉幕府を開くことが出来ました。
その頼朝と義経は兄弟同士で争い、義経が自刃すると「薄緑」と「今剣」は頼朝の元へ行き、兄弟の刀が運命的な出会いを果たします。
この時期に作られた名刀は多く存在しており、そのいくつかは国宝になっています。
また、名刀にはそれぞれの伝説が沢山あり、長い日本の歴史の舞台を傍で見守ってきたことには感動します。
現在「岩融」「薄緑」「今剣」は行方不明ですが、「髭切」は北野天満宮に所蔵されています。
頼朝の名刀が現存するとは何とも驚きですが、弁慶と義経、頼朝の悲哀を見届けた名刀には、機会があれば是非会ってみたいものです。