織田信長は本能寺で森蘭丸から光秀の謀反を聞き「是非に及ばず」と叫びました。
信長は蘭丸を小姓として可愛がっていました。
また家康も四天王の一人で「赤鬼」と呼ばれた井伊直政と深い仲でした。
そして武田信玄も美少年の高坂昌信と、伊達政宗も片倉重長と熱愛でした。
また、上杉謙信は艶っぽい目をしていて生涯独身だったので、その気はあったように思います。
近年、LGBTは性的マイノリティとして話題になることが多くなり、外国では市民権を得た国もあります。
戦国時代の武将が家臣や小姓と寄り添っている姿は少し情けないように思いますが、BLは、戦国時代の、いやもっと昔から存在していたごく普通の習慣だったのです。
確かに戦国武将が戦に正室同伴で行くことは出来ませんが、現代の政治家はクラブのお姉ちゃんと同伴が当たり前の世界です。
そのため、今日の命がわからない武将が、家臣とBLになることも多かったのではないか、と思います。
私がそれを心配することではありません。
しかし、少年修行僧とのBLを始めたのは空海だそうです。
「同行二人」の意味も違ってきます。
現代でも修行僧としての空海を慕って遍路に出る人が多い中、私は商売をしている立場上、お遍路さんにどう説明すれば良いのか少し複雑な気持ちです。