ライブでオリンピックのソフトボールだけは見ようと決めていました。
北京で金メダルに輝いた上野投手が13年という長いブランクを超えて、活躍できるかがポイントでした。
目標を失った上野投手は、
「自分が何をしてるのかわからない時期があった」
と話していました。
オリンピックでソフトボールが実施されるのならまだしも、開催が未定だからそれは悲しいと思います。
上野投手は全盛期のコントロールや球威は無くなっていたので、予選リーグでも接戦ばかりの中、リリーフの後藤投手がよく頑張ってピンチを抑えてくれました。
そして迎えたアメリカとのリーグ最終戦では、控えの投手がサヨナラホームランを打たれて敗れました。
しかし決勝戦では上野投手のワンバウンドの投球を多投して、強打のアメリカ打線を封じました。
そして後藤投手に代わって2-0とリードして迎えた6回裏のピンチ、アメリカの攻撃でサードライナーを空中で弾き、そのボールをバックハンドでキャッチしたショートがセカンドへ送球してダブルプレーを取りました。
こんな神がかったスーパープレーを見たことがありません。
アメリカの選手が目を丸くして驚いていました。
この時のアメリカのピンチを逃したショックは大きく、これで金メダルを確信しました。
そして、最終回はリエントリーでマウンドに上がった上野投手が三者凡退に抑えて見事な完封リレーでアメリカを降しました。
最終回を上野投手に任せた宇津木監督の温情を思うと、泣けてくるではないですか。
楽天が初優勝したときに田中投手に任せて運命を共にした星野監督の温情を思い出しました。
しかしソフトボールはプロではなく、選手は実業団の国内リーグで活躍しています。
彼女たちは、名誉のためだけに栄冠のソフトボールの金メダルを目指しています。
スパイ疑惑で相手チームに怒号を吐くプロ野球の何とつまらないことか。
オリンピックのソフトボールの方が、100万倍も感動するではないですか。
プロ野球の、お互いが傷を舐め合うような興行には呆れ果ててしまいました。
そして思ったことは、迫力はないけれどプロ野球もソフトボールのようにバントをしたり、確実にランナーを進めたりすれば得点が入るのではないか、と思いました。
特に我がタイガースは無死満塁で無得点が多いので、その都度イライラしています。
アメリカチームもホームランボールをフェンス際でキャッチしたり、素晴らしいプレーの連続でした。
両チームの健闘を称えると共に、13年間モチベーションを無くさなかった上野投手の他、日本チームに敬意を表します。
そして試合が終わると、両チームの監督同士が健闘を称えて「ソフトボールが復活して本当に良かった」と抱き合う姿には本当に感動しました。
そこには、プロ野球では考えられない光景がありました。
ソフトボールは、次回のパリオリンピックでは開催されないことが決まっていますが、その次のオリンピック以降、是非開催を検討して欲しいと願っています。
日本チーム、13年の時を経た連覇の金メダルおめでとう。
私のオリンピックはこれで終わりました。