横浜ベイスターズからFA宣言していた三浦投手の横浜残留が決まりました。
奈良出身で、タイガースはあこがれの球団であったにもかかわらず、ファンの声に押されての残留でした。
横浜よりも多い金額を提示した阪神を断る、その男気に感激しました。
今回の交渉を見ていても、横浜が決死の覚悟で交渉していたにも関わらず、阪神側は悠然とした態度で、どうしても欲しいという気持ちが伝わってこなかったのは私だけでしょうか。
退任した岡田前監督が交渉に当たるのも不思議な話であり、それよりも真弓新監督や金本、新井が「優勝するにはどうしても必要な人材だ」と交渉する方が効果は大きかったと思います。
(普通選手は交渉しないのでしょうけど)
今年は下位に沈んだベイスターズですが、来年は三浦が復活しそうな予感がします。
三浦を苦手にしているタイガースですが、来年は熱い戦いが期待できそうです。
それに比べ、中日から楽天にFA移籍した中村の場合はどうでしょう。
「1年ごとに勝負してほしい」というプロとしては当たり前の球団側の提案を断っての移籍です。
中日はまさに飼い犬に手をかまれた状態であり、中村は自分を拾ってくれた中日球団や落合監督に恩義を感じていないのでしょうか。
中日が拾っていなければ、もうすでに引退しているはずなのですから。
甘えた心を持っている中村は、来年活躍できるはずがなく、楽天は大きなお荷物を抱えてしまいました。
この二人の騒動を見ていると、自分の意志を貫いて巨人より遙かに少ない契約金で阪神に入団した村山実と、学生時代に南海から毎月小遣いをもらっておきながら巨人の契約金につられて入団した長島茂雄と全くそっくりではありませんか。
さてFA移籍も人気球団に選手が集まるだけであれば、将来のプロ野球は巨人と阪神だけの2チーム制にして、東日本の人は巨人へ、西日本の人は阪神に入団し、140試合毎日巨人対阪神をしていればどうでしょうか。
FAやらクライマックスやらで、それくらい今のプロ野球は馬鹿馬鹿しくなってきました。
私は一応来年もタイガースを応援する予定ではありますが。