ちょっと間が開きましたが、2月の動物園線の続き。

週替わりヘッドマーク、2月第四週は高幡乗務区。
「高尾」「陣馬」そして「迎光」とかつて6000系に取り付けられたマークのデザインをアレンジしたものが取り付けられていました。

欲をいえば、かつてのマークを引っぱり出して取り付けて欲しいところではありますが、事情があってできないなら、せめてもという乗務員さん達の意図は読みとれます。
(この日はこれで撤収。都電へ向かいました)
___________________________
そして、翌週。
数日前に人が押し寄せたというイベントが行われたあとなので、高幡不動駅ホームにカメラを持った人も皆無。

イベントを終わっても黙々と運用をこなす6000系。
ヘッドマークは取り付けられた当初のものに戻りましたが、新宿方=青、八王子方=赤に入れ替わりました。
駅を出て件の藪へ。

いつものポジションは先客の方が構えておりましたので、人気の?ローポジションが空いていたのでこちらで。

折り返しを撮って、あっさり下山(笑)
モノレールの向こうに見える山から撮れないものかと以前から思っており、事前に地図を見ると道は通っているようなので高幡不動へお参りしてから、高幡城址へ登ってゆきます。途中に四国八十八カ所をなぞらえた弘法大師のお像が並んでいるのを横目に急な階段を適当に登ってゆきます。一番高いところへ出ましたが見通しが悪く、少し降りると木が何か意図的に枝が切り落とされたところへ出ましたが、動物園線の軌道は見えるものの編成が収まる感じではないので、再び、登って西の方へいくと木々が少し途切れたところを見つけました。

あいにくの曇り空でしたが、遠くには多摩川が見え、丘陵を登ってゆく6000系を撮ることができました。
緩やかなハイキング道を降りると住宅街に出て、坂を下りるとモノレールの駅の近くに出てきました(こっちから登ったほうが楽だったかも。道は解りにくいですが)。

モノレールの駅の反対側へ出て階段の途中から。
そして、いつものようにモノレールのホームへ上がりました。

わたしゃも少し背がほしい〜

(古)
窓の位置が高いので編成を入れようとしたら窓桟までイン。
モノレールで一駅、多摩動物公園へ。

まもなく発車。
S字カーブが続く下り坂を3分ほどで高幡不動に到着。

レールランドで売っていた写真集を手に最後の一枚。
長い間おつかれさまでした。