昨日から高速ツアーバスが廃止され、高速(路線)バスに一本化されたましたが、報道を見ていますと「値上げです!」というところが目に付きます。規制緩和でおかしくなり、価格競争によって下請け零細企業にしわ寄せが来て、起きてはいけない事故も発生してしまいました(結局、儲かるのは●●○○トラベルのような新興旅行会社だけ)。
今回の規制強化で撤退するバス会社は多数あり、減便によって溢れる客はどこへ向くのか?西鉄バスはお盆時期の予約が3割り増しという報道を聞くと既存の路線に流れているのが窺えます。すでにツアーバスの影響を受けて18きっぷシーズンにしか運転されないどころか、運転日自体が減少気味の「ムーンライトえちご」「ムーンライトながら」がこの影響で定期運行されるとは到底思えません(「ながら」はJRセントラルさんの事情もあるようですが)。
____________________________
さてさて、前置きが長くなりましたが、そんな「ムーンライトえちご」に正月明けに乗って出かけておりました。18きっぷの使用期限まであと4日なのに3回分も未使用という異常事態でしたので消化しにという訳です。

新宿駅にて発車待ちの「ムーンライトえちご」
久方ぶりの乗車ですので485系になってからは初めて。
翌朝、5時前に新潟到着。
以前は羽越線村上まで運行されていましたが今は新潟止まり。
寝ぼけ眼で皆、降ろされます(-_-;

右は村上行き。北へ進路を取る人々の接続列車。左は越後線。
これらには乗らず、今来た道程を戻る長岡行きに乗車。「えちご」も長岡に停車しますが直江津行きの始発が遅いため、一旦新潟まで行って戻ってきても間に合うのです。(かつて、一時期運転されていた信越線新井行きのムーンライトがあれば北陸方面へ早く着けるのに・・)
直江津で北陸線に乗り換え富山には10時過ぎに到着。新宿から11時間もかかっています・・。
昨秋にも訪れた富山地鉄を再履修です。

電鉄富山駅に並ぶ14760形と16010形。
左の滑川行きに乗車し発車してすぐに京阪色の10030形と離合・・・。前回、撮り逃しているだけあって今回はどーしても撮りたい一件。本線と立山線列車が行き交う駅間なら本数も稼げそうですし先ほどの京阪色も戻ってくるのではないかと下車。

除雪されている道を進み駅近くの踏切近くで10030形を。
日が微妙に正面に当たらなくなっていましたので駅反対側へ移動。

手前が道路で除雪された雪が積み上がり、その上に登って大丈夫な足場になるところで14760形。近年、M1cの連結面寄りパンタは使用していないのかと思ったら冬季は使用しているようでした。

立山連峰をバックに快走する14720形。
最古参級の同型。寮車は立山線でラッセルしながら徐行運転をし続け、長い勾配を登ったことで抵抗器を傷めたことが原因で一両全焼してしまいました。(M-T編成ですのでM車の負担が大きいことから冬季の立山線に同型は入線しないようです)
そのまま歩くと分岐駅まで来てしまいました。

折り返しは窓1.5個分短い車長のクハ172が先頭。
おでこのナンバーも3桁で電動車の重々しい5桁よりもスッキリした感じがします。

寺田で交換する14720形と14760形。
ここでもやはりバックは立山の山並みが見渡せます。