今週はすべてのスケジュールが1日後ろへずれ込んでしまった分、曜日間隔がオカシイ。締め切りを間違えないように注意しなくては・・・。
水曜は納品の後、久々に渋谷へ。コンタクトが切れたので買い足しに行ったのだが、コンタクトは眼科の診療をその都度しないと売れないという決まりに去年変更になり、最初に作ったところへカルテがあるのでわざわざ渋谷まで行かなくてはならないのだ。ひどい疲れ目で視神経に異常ありと言われた。
ついでなので、久しぶりに渋谷を散策。公園通りを東武ホテルの反対側に1本裏へ入った通りが昔から好きなのだが、そこをぶらつきつつ、NHKの前から公園通りに折り返し、そこから道玄坂まで降りてきて・・・という道のり。結構歩いた。
有線やサイトのコラムの締め切りが近いので、少し手をつけてみたものの、眠くなって早々に就寝。特になんということのない1日だった。
昨日、昼にテレビを見ていたら、相変わらず堀江騒動で埋め尽くされていた。TBSだったか、昼のわりと真面目な番組で、堀江が逮捕前と逮捕後でどう環境が変わったか、めくりで解説していた。居場所の広さ・43畳のリビング⇒3畳半の独居房のように、現在の方をめくってその差をワラウという意図だったようだが、ご近所という欄では、
前・IT長者、女子アナ、タレント⇒後・麻原彰晃 となっていたのは目を疑った。
これは関係ないというか、全く意味の無いことだろう。企画自体、面白ければ何でもいいという軽さが見えるが、バラエティでもない番組でこれをやってしまえるテレビ局の無神経さは、末期だと思った。誰もオカシイと思う人間がいないということはかなり問題だろう。
放送に携わる能力のない人間が、番組を作っている。
ボビー大暴れ。ムロアカ戦への布石?(笑)
レスです。
>aska dictusさん
ご覧頂きありがとうございます。月曜のダートは、午後は高速化していましたね。午前は道悪にしてはかかっていました。凍結防止剤の溶け方の影響だと思います。大量に散布したはずです。
>あやさん
全く同感です。2選手が自分を責めて涙ながらに詫びれば、納得するとでもいうんでしょうか。醜いですよね。
>DAIさん
ありがとうございます。縦目が多くてすみませんでした。
中継の発言については、下のレスをご参考に。
>マンデーサイレンスさん
はじめまして。これからもよろしくお願い致します。
中継をご覧頂き、ありがとうございます。マンデーさんもお書きのように、「1つの意見として」そして「いつも応援していただいていること」を十分踏まえた上で返信させていただきます。
まず、番組についてのご意見は、ここに書いていただくのもいいのですが、やはりグリーンチャンネルへ出していただくのが一番効果的だと思います。お褒めの言葉でも非難でも構いません。
それから、規制についてですが、「中継は、競馬開催中の番組である」というのが、他の番組との大きな違いです。平日の夜間ではなく、しかも予想番組でもない。競馬場でもトレセンでも、マスコミ席でも馬主席でも控え室でも、どこでも放映されており、どの部屋にいってもついているものなのです。となれば、地上波のバラエティとは違う対応があってしかるべきだと思います。例えば馬主室でも流れているのを知っていながら、「このレースはどの馬も低レベルでどんぐりの背比べ」というのは、どんなもんでしょうか。「どの馬が勝つか分からない」と言いかえても、ある程度は言いたいことは伝わります。
レース分析や結果分析は、平日の夜、厩舎関係者にとってもプライベートな時間帯ですので、基本的に自主的にチャンネルを合わせて見る番組ということになり、たとえ馬主が見ようがどうしようが、そういう番組であるという前提のもとで見ているという判断ですので、今度はそうしたコメントも許されるでしょうし、また馬やレースの分析をする番組ですので、レベル発言なども当然のことだ思います。
さらに、厩舎データや騎手データですが、マイナスになってしまうことに規制をかける立場もわかります。クレームが来ても対応するのは私ではありませんし、生放送中のスタッフにはそんな余裕もない。おまけに、調教師や騎手にしてみれば、これから乗ろう、出走させようという立場にあるときに、「この厩舎は休み明けダメですから」という声が聞こえてくるのもどうか・・ということですね。個人的には言ってもいいと思うし、それも含めて我々は馬券を買うのだからいいとは思いますが、私がいちいち対応して彼らを説得することができないからには、仕方ないと思います。
もちろん、料金を取っているわけですから、最大のクライアントは視聴者であることは間違いありません。視聴者が面白いと思う番組を作るのは大前提ですが、じゃあ面白ければ何でもいいわけではないですし、また、例えば私が歯に衣着せぬことを言うことが、予想している最中の、多数の視聴者にとって等しく愉快であるということもないと思います(一部には受けるかもしれませんが)。
さらに、私がそうした発言をしたとして、私以外の人間がその責任を取らされる可能性もあります。その場合は、私はその人に対して責任を負えません(雑誌でやっているのは、編集部と一枚岩となる体制を確認しているからです)。
ただし、自分なりに言いたいことはオブラートに包んで言っているつもりなんですけどね。こないだのAJCCにしても、スローだから逃げていったヨシトミを絶賛したあとで、グラスボンバーの敗因を聞かれたときに「位置取りですね」のひとことで片付けたり・・・。(心の中は、スローなのに大逃げだからと安心して後ろからいった勝浦の判断と思いつつも、それをそのまま言うわけにはいかないので)
最後にもう1つ、これは個人的なことなのですが、別にロックで受けているアーティストはいつもロックを歌わないといけないということもないと思います。「前と音楽性が変わったからファンをやめる」というのと、近いのでは?違う芸風?で出るくらいの自由は、認めていただけないかと・・・。
しかし、あの番組にゲスト自体、特別な日以外は要らないというのは、私もそう思います。レギュラーゲストでは、飽きがきますよね。
以上、ちょっとキツく感じたかもしれませんが、私の思うところを書かせて頂きました。もちろん、ご意見は真摯に受け止めたいと思いますが、個人的にはスタンスを変えるつもりはありません。とにかく、スプリングSまでですから、我慢して?お付き合いください。
>四方田さん
銀玉親方ではなかったのですね(笑)。東京も、例年よりは芝が伸びていないようです。
>まやまさん
ありがとうございます。時間がなくて、言葉足らずなのが残念なのですが。もっと頑張ります。
>ゲブさん
そうおっしゃって頂くと、ありがたいです。痛い目に遭うなら、参考にせずに単なるパフォーマンスとしてみて下さい。その方が気が楽です。
>マーサ牧場さん
ありがとうございます。マーサさんもお気を付け下さい。
そうなんですよ。予想というのは、同じ手法でも違う結果が出るのが、面白いと思います。血統はファジーだからこそ面白いし、想像力の介在する余地が大きいのだと思います。「情報」とかいう、旧態然とした厩舎回りのトラックマン予想が、競馬を象牙の塔にしてしまう大きな理由だと思います。

0