木曜午後は打ち合わせ1本。詳細は後日公開。金曜は自宅作業。土曜は私用と仕事の積み残しでバタバタした中での競馬。そんな状況で芳しい成績を残せるわけもなく、配信した福島メインの馬連と単勝以外は目ぼしい当たりがなく負け。
夜は競馬予想TV。今日の結果次第でシーズンベスト4(といっても大幅に水面下なのだけど。まあ、員数合わせです)までに入れば、来週も出演があるとのこと。傷口に塩を塗られるかのように先週の函館日曜10RのVTRまで流される(泣)。
宝塚記念は天候が微妙で、なんとも予想し難いレース。小林さんみたいに馬券で生活する人にしてみたら、勝負してはいけないレースだが、とにかく熟慮を重ねた。買い方は逆転狙いではなくて、100%狙いに切り替えてのトラップをいろいろ考えた。なおかつ、外れたときに次週の出演がアウトにならないようにという配慮もしないといけないし、かなり難しい。普段は、外れたときの想定はあまりしないようにしているのだが、今回はそうも言ってられないところ。
番組的には、市丸さんがたくみさんに無理やり仕掛けていって勢いづけようとしていたので、久々にその流れに乗る形に。ここ2回の和やかムードからは、やや脱することができたと思う。たくみさんのリアクション次第で空気が動くので、そこを引っ張るか抑えるかというのは大きなポイント?だと思っている。
市丸さんはアメリカンオークス観戦をメインとした、アメリカ外遊を控えているとか。福永の騎乗停止がどうなるのか楽屋で話題に。
日曜午前はPAT購入し、午後から東京競馬場。阪神の雨が気になる。ダートは田んぼに近い状態、芝は水が浮いたり掘れたりはしていないが、踏みしめると水が出てくるような感じに見えた。馬券はかなり好調で、配信の福島5Rの新馬戦をまとめ取りして余裕ができた。7R、8Rも無難に取って、テレビ分が外れてもなんとかなるくらいに。
宝塚記念。まあ結果は至極納得できるものだった。ウオッカに脚部不安が出ないのを祈るばかり。ハイペースの体力勝負では、まだお呼びではなかったということ。厳しいペースに対応できるスタミナもまだないし、やはり本質的にはマイラーとしての武器に最もすぐれているということだろう。その武器で対応可能なファクターが揃えば、距離をこなすというのが現状。宝塚記念自体、ローエングリンが引っ張ってくれたためにレースも締まったし、真の能力検定競走になったと思う。
レース後発表された四位のコメントで、道悪を理由にしていなかったのは潔い。あの走りを見たら、影響がなかったのは明白だ。
それにしても大御所評論家(皮肉的ニュアンスです)ほど盲目的にウオッカ賛美をしていたのが不思議でならない。ダービー勝利は勝利で大変な栄誉だが、以前にも書いたように、それと中身の分析とは別問題。前日のグリーンチャンネルで出していた、競馬ブックの吉岡哲哉記者の見解が、ズバリ的を射ていたように思う。清水成駿氏も頷かされるコメントを出していた。
とにかく、ウオッカは足元が無事なら、胸を張って渡欧してもらいたい。一度表明した以上、これで止めたら却って後退である。さらに、こうしたペースを一度経験したことで、次回は対応可能になるということもある。その対応がができるかどうかが、歴史的名馬と一時代の名牝との分かれ道かもしれない。
アドマイヤムーンは本当に強かった。早熟という評価を去年の一時期していたのが恥かしい。一番強い競馬をしたのはサムソン。あとカワカミも着順以上の内容。
それにしても、阪神だったら内回り、そして福島、函館のレースの面白さ。直線が長すぎる競馬がいかに単調で味気ないかということ。
宝塚は本命アドマイヤムーン、狙い目はクリーンで的中したが、相手が人気所でトントン止まり。でもなんとかシーズン4位で引っ掛かった模様。今週末も出演が決定。
函館最終で塚田騎手が落馬。かなりのケガを負った模様。無事を祈らずにいられない。せっかく乗れてきたところなのだから・・・。

1