土曜の競馬から、前回書き忘れたこと。中山大障害のファンファーレを聞くたびに思うのだが、障害戦はGTより未勝利戦の方が荘厳に聞こえるのは私だけか?曲りなりにも耳を頼りに商売していた私には、どうしてもそう聞こえる。なぜあのチョイスになっているのか?サッパリ分からない。来年からは入場曲が変わるそうだが、沿ったムードのものになるかどうか。楽しみでもあり不安でもあり。
それからラジオNIKKEI杯2歳S。好タイムでヴィクトワールピサが人気に応えたが、言われるほどのインパクトは感じず。むしろ上位馬からはヒルノダムールや、アドマイヤテンクウの方が印象に残った。
それよりも、日曜にデビューを飾ったルーラーシップには、「ああ、とうとう出てきちゃったか本物が」という感じ。現在無事に走っている馬の中では一番能力がありそうだ。これもキングカメハメハ。
その日曜は10時すぎに東京競馬場へ。中山行きも当然考えたのだが、H編集長が膝をケガしており中山行きはもともと無理であった。有馬記念の日を穴場で迎えたのは、シンボリクリスエス、タップダンスシチー、コイントス(本命だった)で決まった年以来。あれからは毎年グリーンチャンネルのスタジオで解説を担当していたが、縁が切れたおかげで久々にラストデーを穴場の空気の中で過ごすことができた。東京競馬場で有馬記念を見るのは初めてのこと。
せっかく臨戦ムード満々の中で迎えたラストデーだったのに、馬券はボロボロの締めくくりとなってしまった。自分のサイトをはじめ、競馬マガジンの月イチ勝負として出したグッドラックHこそベルウッドローツェ勝負で完勝したが、終わってみればこれが今年最後の的中というていたらく。大負け。本当に情けなくも申し訳ない結果。
そして有馬記念。画面を通じてだが、パドックではフォゲッタブルが飛びぬけて良く見えた。美しさと逞しさを兼備して、理想形に近付きつつある印象。パドック素人の私の目ではあるが、翌日の報道を見るとあながち間違いではなかったようで、多くの記者や識者がパドックでのフォゲッタブルのデキについて絶賛していた。
結果については先述したように、スリーロールスの故障を除けば素晴らしいレースとなった。外れても納得できるああいうレースを見せてくれれば、傷もさほど痛まない(痛いけど)。
馬券的には、まず馬券圏内は無いという馬がハッキリしていて(コスモバルク、シャドウゲイト、ネヴァブション、テイエムプリキュア、アンライバルドあたり)、あとはブエナビスタが頭まであるかどうか、エアシェイディは去年と同じくらい走れるか、スリーロールスは中山で走れるかどうかあたりをチェックすればよく、しかも勝つ可能性のあるのは4頭くらいという、とても買いやすいレースだった。で、ブエナは2着まで、ドリームは頭あり、エアは好走可能と正しく判断したにも拘わらず、セイウンワンダーが3着までに入らないと当たらないという買い方をしたので馬券は空振り。しかし狙い所には後悔なし。
53キロが大きいとはいえ、ブエナビスタは強かった。メンバー中一番の走りを見せたことに異論を唱える人はいないだろう。ドリームジャーニーは右回りだとコーナーリングが別馬になる。小さい馬ということもあるが、ピッチをさほど落とさずにコーナーを回れるのが大きい。朝日杯を彷彿とさせる切れを見せた。出遅れもあのペースではプラスに転じたし、またスリーロールスが故障して下がってきた時も、紙一重の差で接触を回避できた。運がこの馬に微笑んでいた。
そして今年も、テン乗りは有馬記念を勝てなかった。
エアシェイディは去年と同じ競馬ができた。カンパニー同様、この年で力を維持しているのは凄いこと。この世代は異常に丈夫だ。フォゲッタブルは一度勝ちにいくシーンがあっただけに仕方ない。ステイヤーズSからのローテはきつかったが、しかしステイヤーズを勝っていないと出られなかった恐れも大だったわけで仕方ない。来年はさらに強くなりそうだ。セイウンワンダーは前述の通り。
穴人気となったミヤビランベリは、この馬の通過でもハイペース、さらに中山の坂も合わないようだ。マイネルキッツは時計対応が限界を超えた。
スリーロールスは命を取り留めたようだ。
それにしても、ダービーと有馬記念は、予想者としては当てないといけないレース。今年はこれを2つとも外してしまったことは猛省するしかない。収支的には悪い1年ではなかったが、これでは画竜点睛を欠く。
(なお有馬記念について雑誌に書く企画ですが、これはサラブレ別冊の「全部見せます中央競馬09」です。結局割り当てがダービーとNHKマイルCになりました。よって今回は有馬についていろいろ書きました。)
そして今年のオーラス3連発。パンチアウトを狙ったが、最初のハッピーエンドCは無視したダノンムローに勝たれてアッサリ沈没。中京の尾張Sはさんざん今年のニュースの「ヘッドライナー」となった「酒井」法子と押尾「学」、2人とも芸能人生「終わり」という完璧なオチまでつけて、酒井学騎乗のヘッドライナーが快勝。そして中央競馬の打ち納めファイナルSはタマモナイスプレイと心中して本当に心中。年の最後の馬券を、渡辺薫彦で結構な額を勝負することになろうとは思わなかった。
打ち上げはベストセラーズH氏、編集N氏、歯科医W先生、ライターT氏、夏目耕四郎氏らと。

160