記念Suicaを購入後、最後の2列車こと「富士・はやぶさ」を
撮影するために、まずは横浜駅のホームを覗いてみますが、
すごい人でここでの撮影を断念、平沼橋に移動します。
横浜駅の手前でJR東海道線の上をまたぐ新横浜通りの橋、
平沼橋に到着すると、同様に2列車を待っている先客の方が
2名、そして橋の下の平沼踏切跡にも2列車目当てと思われる
方が数名。
どこから撮るか悩んだものの、結局橋の上から素直に撮る
事にする。東海道線下りが来るとおもいっきりかぶる事に
なるけど、反対側から狙っても横須賀線が来ればかぶるし、
平沼橋駅のホームでも同様。
今日は強風でダイヤが乱れているため、どうなるかなんて
事前にはわからず、運を天にまかせて場所を確保。
架線や架線柱が邪魔になる場所だけど、さすがに今日は
贅沢は言えないよね。

211系を撮ってみて、シャッターを切るタイミングを確認。
そろそろ2列車という時間になると、地元の方と思われる
方々が続々と集まってきた。
そして電気機関車が発する長ーい汽笛。主役の登場!
強風のため1時間30分遅れでの運行でした。

周りに集まっていた地元の方々が、一斉に手を振って
最後の2列車を見送ります。自分も手を振りたかったけど、
両手にデジカメを1個ずつ持ってて無理。ここは最後の勇姿
を記録する事に徹します。
何でデジカメ2個持ってたかというと、片方で静止画、
片方で動画を撮ってたのです。
こっちが動画。
mixiのアカウントお持ちの方は、そっちにも同じ動画を上げた
ので、そっち見てもらった方がいいかも。

JR九州の客車と相鉄の電車、もうおそらく見られない組み
合わせでしょう。
2列車通過後、走って平沼橋の下に降り、反対側に回ります。

横浜駅で客扱い中の2列車。
ダイヤが乱れているせいで、2列車のすぐ後に普通が続き、
2列車は7番線、普通が8番線に入線した。

ズームで何とか「富士」のテールマークを撮れないかねばった
けど、これが精一杯。「富士」っぽいテールマークが何とか
判別出来る。
この写真撮った時点で2列車は動き出しており、最後は手を
振って見送りました。さようなら2列車!

0